dodaエージェントにおけるサービス利用の流れや評判が気になる方もいるでしょう。dodaエージェントは、パーソルキャリア株式会社が運営する転職支援サービスです。
業界トップクラスの求人数を誇り、さまざまな職種の求人を取り扱っているため、20代〜50代という幅広い世代に対応しています。キャリアアドバイザーのサポートのもと、スムーズかつ安心して転職活用を進められるのが特徴です。
そこで今回は、dodaエージェントの特徴や利用手順、メリット・デメリットを解説します。最後までご覧になれば、dodaエージェントの魅力を理解でき、その上で自身に適しているのか判断できるはずです。
dodaエージェントの特徴は?求人数や得意な職種を紹介
dodaエージェントは、パーソルキャリア株式会社が運営する転職支援サービスです。登録者の主な年代は、20代半ば~30代前半の若年層ですが、幅広い案件を扱っているため40代〜50代の利用者も多く見られます。
dodaエージェントの大きな特徴は、とにかく求人数が多いことです。大手企業や優良企業の公開求人だけでなく、数多くの非公開求人を取り扱っています。非公開求人の中には、dodaエージェントだけが取り扱っている案件も存在します。
また、dodaエージェントはミスマッチの少ない転職が実現しやすいのも特徴です。dodaエージェントに在籍するキャリアアドバイザーは、転職希望者の経験・スキル・志向性と企業の採用条件をしっかりと照らし合わせ、極力ミスマッチの少ない求人紹介に努めています。
それに加え、キャリアアドバイザーの強力なバックアップがあるため、初めて転職活動に臨む方でも安心して進められるのです。二人三脚で転職を進められるのも、大きなメリットと言えるでしょう。
dodaエージェントの求人数はどれくらい?
dodaエージェントの求人総数は、2022年9月26日時点で198,167件です。
そのうち、26日時点での公開求人数は160,065件です。
求人総数は非公開求人を含めると20万件近く、適性や希望に応じて転職希望者に合う求人案件を紹介してくれます。
中でも、dodaエージェントはIT・通信業界に強く、プログラマーやエンジニアなどの求人が豊富です。
医療業界にも強く、看護師や介護士などの人材も多数募集されています。
dodaエージェントの対象地域は?
dodaエージェントの対象地域は日本全国です。
利用者がどこに住んでいても、基本的にサービスを問題なく利用できます。
dodaキャリアカウンセリング拠点については、北海道第二オフィス・東北第二オフィス・丸の内本社・横浜第二オフィス・静岡オフィス・中部オフィス・関西オフィス(GFO)・京都オフィス・神戸オフィス・岡山オフィス・広島オフィス・九州オフィス、というように幅広く展開されているのが特徴です。
また、「doda グローバル」では、アジアを中心とした海外の求人案件も取り扱っています。
スキルや実績に応じて、英語や中国語などの語学力を活かせる仕事を紹介してもらえます。
dodaエージェントと他サービスの比較
dodaエージェントと似たようなサービスを比較していきましょう。利用者が同じターゲットであっても、各サービスに応じて特徴や強みが少し異なります。
それぞれのサービス内容を比較し、自身に適した転職支援サービスを見つけてみてください。
社名 | dodaエージェント | マイナビエージェント | リクルートエージェント | BIZREACH | リクルートダイレクトスカウト |
---|---|---|---|---|---|
求人数※ | 198,167件 | 非公開 | 553,471件 | 82,704件 | 305,388件 |
年代 | 20代~50代 | 20代~30代 | 20代~50代 | 30代~50代 | 30代~50代 |
年収目安 | 300~700万 | 300~500万 | 300~700万 | 600~900万 | 600~900万 |
特徴 | ・求人掲載数が多い ・年収査定ができる ・幅広い業種、職種の案件から厳選して紹介してもらえる |
・20代向けの転職エージェントで満足度No1 ・20代の登録者数No1 ・サポートが手厚い |
・総求人数No1、非公開求人も多数 ・業界最大手で知名度がある ・幅広い業種、職種の案件を取り扱っている ・転職者の8割が利用 |
・管理職、専門職向けのハイクラス求人が多数 ・企業、求職者の登録事前審査があるのでマッチングの質が高い ・企業から直接スカウトが届く ・大手エージェントが取り扱っていない優良案件がある |
・ハイクラスのヘッドハンティングサイトでは求人数No1 ・母体の知名度が高い ・3,000名以上のヘッドハンターが案件を紹介 |
地域 | 全国 | 北海道・関東・関西・東海 | 全国 | 全国 | 全国 |
業種 | 総合 | 営業、IT、マーケティング | 総合 | 経営企画、その他マネジメント層職種 | 経営企画、その他マネジメント層職種 |
登録するべき層 | 全員 | 20代 | 全員 | 30代~のハイクラス層 | 30代~のハイクラス層 |
dodaエージェントと同じく、「マイナビエージェント」と「リクルートエージェント」はエージェント型のサービスなので、キャリアアドバイザーから手厚いサポートを受けられます。
転職活動が初めての方でも、安心して進められるでしょう。
一方、「ビズリーチ」と「リクルートダイレクトスカウト」はスカウト型のサービスであり、ハイクラスの求人をメインに扱っているため、年収アップやキャリアアップを希望する方に向いています。
しかし、利用するまでのハードルが比較的高いことから、20代〜30代前半の若年層にはあまりおすすめできません。
このように転職支援サービスによって特徴が異なるため、dodaエージェントを利用する前に、各サービスの特徴を一通り確認することをおすすめします。
dodaエージェントがおすすめの年代・職種は?
dodaエージェントがおすすめの世代は、20代〜50代の幅広い世代です。
dodaエージェントはとにかく求人数が多く、扱っている職種・業種もさまざまであるため、どの世代の方が利用しても問題ありません。
また、転職先企業の探し方や書類選考・面接の流れがわからず、転職活動に悩みを抱えている方でも、キャリアアドバイザーが悩みを聞いた上でサポートしてくれるため、安心して転職活動に専念できます。
さらにdodaエージェントは、「転職を早く終わらせたい」という方にもおすすめです。
転職サイトを利用する場合、自身で求人を探して企業と連絡を取り合い、さらには面接日や入社日までも自身で設定する必要があります。
一方、dodaエージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーが求人を探してくれるほか、面接日や入社日の取り決めを代行してくれるため、自分1人で進めるよりもスピーディに終わらせることが可能です。
なお、dodaエージェントは営業職・IT関連・販売職・企画職など、ほぼすべての職種に対応しています。
研究職やデータサイエンティストなど、少し特殊な職種の求人も取り揃えているため、「とりあえずdodaエージェントに登録しておく」といった利用の仕方も考えられます。
おすすめできない世代・職種
おすすめできない世代は基本的にありません。
しかし、キャリアアドバイザーからの提案や紹介に対して重荷に感じてしまう方は、dodaエージェントの利用に向いていないと言えるでしょう。
自分のペースで転職活動を進めたい方は、転職サイトを使って求人を探すのがおすすめです。
また、dodaエージェントはIT・通信・医療などの業界に強い一方で、アパレル・ファッション業界には弱い傾向があります。
なぜなら、運営元がアパレル専門の「クリーデンス」という転職エージェントを運営しているためです。
そのことから、アパレル・ファッション業界に転職したい方は、「クリーデンス」に登録したほうが求人を見つけやすいでしょう。
dodaエージェントを利用するメリット・デメリット
dodaエージェントを利用するメリット・デメリットを解説します。dodaエージェントの利用を考えている方は、良い点と悪い点の両方を理解した上でご検討ください。
dodaエージェントを利用するメリット
まずは、dodaエージェントのメリットから見ていきましょう。
- 圧倒的な求人数を誇っている
- アドバイザーから手厚いサポートを受けられる
- サイト機能が充実している
それぞれ順番に解説します。
圧倒的な求人数を誇っている
1つ目のメリットは、圧倒的な求人数を誇っていることです。
dodaエージェントの求人数は、非公開求人を含めて約200,000件あります。
この求人数は、他のサービスと比較しても業界トップクラスです。
さらに対応している職種も幅広く、数ある求人の中から好みの案件を選択できるため、納得のいく転職活動を実現しやすいと言えます。
なお、dodaエージェントの求人は、毎週月曜日と木曜日に更新されます。
アドバイザーから手厚いサポートを受けられる
アドバイザーから手厚いサポートを受けられるのも1つのメリットです。転職市場に精通したプロのアドバイザーが、最初から最後まで丁寧にサポートしてくれます。
面接対策や書類添削、不安点の相談など、細かいサポートも受けられるため、転職活動が初めての方でも安心して進められるでしょう。
サイト機能が充実している
3つ目のメリットは、サイト機能が充実している点です。dodaエージェントには、ガイドに沿って項目を埋めるだけで職務経歴書を簡単に作成できる「レジュメビルダー」というサービスがあります。
ほかにも、内定までのスケジュールを逆算してくれる「doda転職カレンダー」、質問に答えるだけで強みを見つけてくれる「自己PR発掘診断」など、多彩なサービスが提供されています。
これらの便利な機能・サービスを活用すれば、転職活動を迷いなく進めることが可能です。
dodaエージェントを利用するデメリット
続いて、dodaエージェントのデメリットを解説します。
- 営業の電話やメールがしつこい傾向にある
- 対応の悪いアドバイザーがいる
- 質の悪い求人が存在する
1つずつ詳しくお話します。
営業の電話やメールがしつこい傾向にある
1つ目のデメリットは、営業の電話やメールがしつこい傾向にあることです。dodaエージェントのキャリアアドバイザーは熱心なので、電話やメールが事あるごとに届きます。
場合によっては、仕事中に営業電話が来たり、メールフォルダが求人紹介でいっぱいになったりします。
とはいえ、担当者に相談する、メールの配信を停止するなどで対策が可能です。
電話やメールがしつこいと感じたら、すぐにこれらの対策を取りましょう。
対応の悪いアドバイザーがいる
対応の悪いアドバイザーがいることもデメリットに含まれます。これはdodaエージェントに限った話ではありませんが、中には経験が浅い若手のアドバイザーもいます。
その場合、アドバイザーに知識や経験がないため、有益なアドバイスをもらえない可能性があるのです。
「自分に合っていない」と感じたら、我慢せずに担当者の変更依頼を申請しましょう。
質の悪い求人が存在する
dodaエージェントの案件には、質の悪い求人が一部存在します。希望とまったく違う条件の求人や、毎回同じ内容の求人が送られてくる場合があります。
求人の質が悪いと感じてしまうのは、キャリアアドバイザーとの面談時に希望を上手く伝えられていないケースが多いです。
転職後のミスマッチを防ぐためにも、担当者との面談では希望条件をわかりやすく的確に伝えましょう。
もし質の悪い求人が何度も送られてくるようなら、担当者に一度相談してみてください。他の転職支援サービスを並行利用するのも1つの手です。
dodaエージェントの評判を利用者の口コミから紹介
dodaエージェントを実際に利用した方の口コミを、「評判の良い口コミ」と「評判の悪い口コミ」に分けて紹介します。利用者の口コミを確認すれば、サービスの本質が見えてくるはずです。
評判の良い口コミ
評判の悪い口コミ
口コミの評判まとめ
利用者の口コミをまとめると、「アドバイザーから手厚いサポートを受けられた」「安心して転職活動を進められた」など、担当者の対応については高評価が多かったです。
また、求人数の多さが評価されていたりもしました。
その一方、「求人数があまりにも多く、メールボックスの整理が大変だった」というネガティブな口コミも見られました。
「担当者によって対応がまったく違う」という意見も挙がっています。
口コミの通り対応の悪い担当者も中にはいるため、自分と合わないと思ったらすぐに変更依頼を申請しましょう。
dodaエージェントの上手な活用方法と注意点は?
dodaエージェントを上手に使いこなす方法は、大きく分けて3つ存在します。転職活動をスムーズに進めるためにも、以下の詳細を事前にご確認ください。
- 登録後の面談やカウンセリングを綿密に行う
- 専門性の高いコンサルタントに頼る
- キャリアアドバイザーに企業との交渉を任せる
それぞれの項目を順番に解説します。
登録後の面談やカウンセリングを綿密に行う
どんなに条件の良い求人を紹介されたとしても、自分のスキルや経験に合わないものだと、入社を決めたあとにギャップを感じてしまいます。
こうしたマッチングのミスを防ぐためには、登録後の面談やカウンセリングで自分の情報や、希望条件をできる限り詳細に伝えることが大切です。
きちんと必要な情報を伝えることで、自分に合う求人を紹介してもらいやすくなります。
専門性の高いコンサルタントに頼る
専門性の高いコンサルタントに頼ることも大切です。
dodaエージェントには、バイリンガルやエグゼクティブなど、それぞれ専門のコンサルタントが在籍しています。
専門的な知識が豊富なコンサルタントに頼ることで、自分のキャリアをプロ視点から判断してもらったり、アピールポイントを整理してもらったりなど、転職活動を有利に進められます。
キャリアアドバイザーに企業との交渉を任せる
年収の交渉や希望入社日などは、転職者本人だと要望を出しにくい傾向にあります。
「自分では難しい」と感じた場合は、キャリアアドバイザーに企業との交渉を任せましょう。
dodaエージェントを通して転職するケースであれば、最初から最後までサポートを受けられるため、キャリアアドバイザーに安心して任せられます。
このような手厚いサポートを受けられる点も、dodaエージェントの魅力だと言えます。
自分の年収が査定できる!dodaの無料診断機能
dodaエージェントの公式サイトには、転職活動を有利に進められる無料診断機能が備わっています。代表的な以下4つの機能について解説します。
- 年収査定
- 合格診断
- 自己PR発掘診断
- 転職タイプ診断
それぞれの機能を詳しく見ていきましょう。
年収査定
dodaエージェントの「年収査定」は、「186万人」の転職者ビッグデータを用いて、利用者の適正年収がわずか3分でわかるというサービスです。
本サービスでは、機械学習を活用したことにより、適正年収・今後30年間の年収推移・キャリアの可能性・適正年収に合わせた求人、これら4項目を高精度で算出してくれます。
「今の年収が自分のキャリアの価値に見合っているのか不安」「これから先の年収推移が気になる」といった方におすすめです。
合格診断
dodaエージェントの「合格診断」を利用すれば、転職人気企業ランキングの上位300社の中から利用者が転職できる可能性のある企業をメールで教えてくれます。
3ステップ3分で合格の可能性が算出されるため、気軽にサービスを利用できます。
「転職活動がうまくいくか不安」「求人が多くて迷ってしまう」という方は、ぜひ合格診断を利用してみてください。
自己PR発掘診断
続いて紹介する「自己PR発掘診断」は、16問の設問に答えるだけで利用者のアピールポイントを教えてくれるというサービスです。
本サービスを面接前に利用すれば、履歴書や職務経歴書を素早く埋められます。
自分では気付けないポイントも見つけてくれるため、「特別なスキルやアピールできるポイントがない」という方にもおすすめです。
転職タイプ診断
dodaエージェントが提供する「転職タイプ診断」では、適職探しのヒントを見つけることができます。
利用者の転職タイプや現状の満足度などを、3ステップで無料診断してくれます。
「自己分析が苦手」「現状に満足していないかも」という方は、ぜひ一度利用してみてください。
登録や応募の方法は?dodaエージェントの利用の流れ
dodaエージェントの登録方法から応募後の面接、内定・入社までの流れを詳しく解説します。転職活動をトラブルなくスムーズに進めたい方は、ぜひ以下の詳細をご確認ください。
まずは、dodaエージェントの公式サイトから会員登録を行います。
申し込みフォームから基本となる情報を入力すれば、無料登録は完了です。登録後は会員専用ページが開設されるため、プロフィールや職務経歴書の作成に移ります。
会員登録が一通り完了すれば、アドバイザーからオファーが届きます。希望があれば担当者と面談を行い、保有するスキルや実績、希望条件を細かく伝えましょう。
なお、担当者との面談は基本的にオンラインか電話にて実施されます。伝えた内容をもとに担当者は求人を紹介してくれるため、面談では伝え忘れがないようにしましょう。
担当者との面談が終われば、希望に沿って求人紹介や情報提供をしてもらえます。
利用者の能力だけでなく、パーソナリティやキャリアプランを考慮した上で、求人や情報を提供してくれるため、よりニーズに合った転職活動を実現可能です。
好みの求人が見つかれば応募し、企業との面接に移行します。
面接の日程調整は担当者が代行くれるため、利用者は面接に向けて準備を進めるだけです。
希望に応じて、担当者から書類作成のアドバイスや、模擬面接などのサポートを受けられます。
面接した企業から内定が出れば、転職活動は完了です。後日送られてくる書類を確認し、入社手続きを進めます。
転職者が言いづらい入社予定日や年収の交渉についても、担当者が代行してくれるため、気軽に相談しましょう。
なお、dodaエージェントを利用した際の転職活動は、およそ2〜3ヶ月で完了します。職種や企業によっては必要期間が前後するため、できるだけスケジュールに余裕を持って取り組みましょう。
転職サイトとの違いは?dodaエージェントのよくある質問
最後に、dodaエージェントのよくある質問をQ&A形式で解説します。まだ不安点や疑問点が残る方は、以下の項目をご確認ください。
dodaと合わせて登録したい転職エージェントはこちら
本記事では、dodaエージェントの求人数や対象地域、利用手順などを解説しました。
dodaエージェントは業界トップクラスの求人数を誇り、幅広い職種の求人を取り扱っています。利用者の主な年代は20代半ば~30代前半の若年層ですが、40代〜50代のミドル層でも問題なく利用できます。
今回はdodaエージェントに焦点を当てて解説しましたが、他にも魅力的な転職支援サービスはいくつも存在します。dodaエージェントの利用を考えている方は、以下の転職支援サービスも合わせてご検討ください。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
マイナビエージェント | ・20代向けの転職エージェントで満足度No1 ・20代の登録者数No1 ・サポートが手厚い |
リクルートエージェント | ・総求人数No1、非公開求人も多数 ・業界最大手で知名度がある ・幅広い業種、職種の案件を取り扱っている |
BIZREACH | ・管理職、専門職向けのハイクラス求人が多数 ・企業、求職者の登録事前審査があるのでマッチングの質が高い ・大手エージェントが取り扱っていない優良案件がある |
リクルートダイレクトスカウト | ・ハイクラスのヘッドハンティングサイトでは求人数No1 ・母体の知名度が高い ・3,000名以上のヘッドハンターが案件を紹介 |
転職支援サービスの利用は、必ずしも1つに絞る必要はありません。就職希望者は平均2社のサービスに登録し、就職・転職を進めています。
それぞれのサービスを組み合わせることで、求人の選択肢が増えるため、より好みの案件を見つけやすくなります。
今回紹介したdodaエージェントだけでなく、ぜひ他の転職支援サービスの内容も確認してみてください。