転職エージェントを徹底比較!年代別のおすすめや選び方・使い方も解説

2023/11/01

※この記事には広告が掲載されています。

※マイナビのプロモーションを含みます。

転職エージェントは理想の転職先を見つけるために役立ちますが、希望に合う企業が見つかるところを選ばないと転職活動に時間がかかってしまいます。

年齢や就きたい業種によって向いている転職エージェントは異なり、それぞれサポート内容も違うので比較しながら自分に合ったところを見つけることが大切です。

本記事ではおすすめの転職エージェントを年代や職種別に紹介します。自分にぴったりな転職エージェントを見つけるコツや転職に失敗しないための活用法も解説するので、転職エージェントを使って効率よく働きやすい企業を見つけたい方は必見です。

選び方は?転職エージェントを決めるときのポイント

転職エージェントを選ぶときにチェックするべきポイントは、次の4つです。

  • 年齢に合っているか
  • 大手総合型か中小特化型か
  • 求人数の多さ
  • サポート内容

求人が出されている職種や利用できる年齢層が自分に合っている転職エージェントを利用すれば、その分理想の転職先が見つかりやすくなります。また、求人数が多くサポートが充実しているところを選ぶことで、ストレスなく転職活動をすることができます。

年齢に合った転職エージェントを選ぶ

転職エージェントはそれぞれ得意な年齢層が異なり、登録できる年齢が決まっていることもあるので必ず対象年齢をチェックするようにしましょう

年齢別のおすすめ転職エージェントタイプ
年齢層 おすすめの転職エージェント
スキルが足りない20代前半 求人数が多く未経験者の求人がある
キャリアアップを狙う20~30代 ハイクラス向け求人を扱っている
40代以降 ハイクラス向けや全年齢対象

20代前半でスキルが足りない場合は即戦力を必要とする企業や管理職の求人には向いていません。未経験でも挑戦できる求人が多い転職エージェントを選ぶ必要があります。

ある程度スキルが身についていてキャリアアップを目指したい20~30代の方であれば、経験者や即戦力を探している企業が多いハイクラス向け転職エージェントを探すのがおすすめです。

また、転職エージェントは20代から30代をターゲットにしているところが多く、40代や50代だと求人を紹介してもらえない場合があります。

40代で若手向けの転職エージェントに登録してもマッチする求人はなかなか見つからず、転職活動が長引いてしまいます。40代以降の方はハイクラス向けや全年齢対象の転職エージェントを選ぶのがおすすめです。

併用がおすすめ!大手総合型か中小特化型かチェック

転職エージェントにはさまざまな職種を扱う総合型と決まった分野の求人を集めた特化型があります。どちらにもメリットやデメリットがあるため、両方登録しておくのがおすすめです。

総合型と特化型の違い
タイプ 求人数 扱う職種 エージェント
総合型 多い 複数 転職活動全般のサポートが充実
特化型 少ない 決まった分野のみ 専門知識を踏まえたアドバイス

総合型と特化型の最も大きな違いは取り扱っている職種で、総合型は複数の職種の求人があり数も多いです。特化型は求人数は多くありませんが、特定の分野が集まっているので転職したい職種が決まっている方におすすめです。

また、総合型のエージェントは特化型に比べて業界知識が浅いですが、転職活動自体のサポートが手厚いという特徴があります。

総合型のメリット

  • 未経験の業種にチャレンジしやすい
  • 面接対策や書類添削などフォロー体制が整っている

総合型のデメリット

  • それぞれの業界の知識が足りない
  • 利用者が多く対応が雑なことがある

「リクルートエージェント」「doda」に代表される大手の転職エージェントは、マンパワーを駆使して幅広い業界・職種の求人を集め、転職者に紹介する「総合型」転職エージェントと呼ばれています。

企業側と折衝する営業担当、転職者と折衝するキャリアアドバイザーとで分業されています。そのため、求人数が豊富で書類添削や面接練習などの転職サポートを時間をかけて受けることが可能というメリットがあり、どんな転職者でも登録して損はないです。

一方で、それぞれの業界に対する知識が浅いことや事務的な対応がデメリットとして挙げられます。

特化型のメリット

  • 転職したい業界について深く知ることができる
  • マッチする求人が見つかりやすい

特化型のデメリット

  • 求人数が少ない
  • 地方の求人が見つかりにくい

特定の業種や職種のみの求人を扱う転職エージェントは特化型に分類されます。

キャリアアドバイザーが営業業務を兼務することが多く、転職者に合う求人を見つける技術が高いです。専門の業界についての知識も豊富なので、希望の職種が決まっている方は知識を深めながら転職活動を行うことができます

デメリットは求人数が少ないことで、選択肢が狭いことに加えて、東京や大阪ばかりに求人が集まっていることも多くあります。

選択肢を増やすなら求人数が多いところがおすすめ

転職活動をスムーズに進めるためには転職エージェントの求人数もチェックしましょう。求人数が少なすぎると、希望に合った企業が見つかりづらく転職先が見つかりにくいです。

少ない求人の中から焦って決めてしまうと、入社したあとに後悔する可能性も非常に高いです。

なるべく求人数が多い転職エージェントを選んで選択肢を増やしておきましょう。

おすすめ転職エージェントの求人数
転職エージェント 求人数
リクルートダイレクトスカウト 297,764件
リクルートエージェント 266,276件
doda 155,568件
リクルートエージェントIT 144,487件
BIZREACH 81,707件
リクナビネクスト 80,000件以上
JAC Recruitment 15,177件
Direct type 7,750件

転職エージェントの求人数平均は約11万3000件(※本記事おすすめ転職エージェントの求人数から算出)で、総合型の方が求人数が多い傾向にあります。

特に、株式会社リクルートが運営するサービスでは15万件以上の求人を扱っていることがほとんどなので、幅広い選択肢から選びたい方にはリクルート系がおすすめです。

転職活動で苦手なことがあるならサポート内容で選ぶ

転職活動に苦手意識がある方や初めてで不安が多い方はサポート内容で選ぶのがおすすめです。転職エージェントのサービスには次のようなものが挙げられます。

転職エージェントの主なサービス内容

  • 自己分析のサポート
  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 模擬面接やセミナーなどの面接対策
  • 入社日や面接日程の調整
  • ビジネスマナーの指導や講座
  • 内定・入社後のフォロー

自分が苦手なところをしっかりサポートしてくれる転職エージェントを選ぶことで、1人で転職活動を行うよりスムーズに選考を進めていくことができます。

また、入社後のミスマッチで後悔しないためにはアフターフォローがあるかチェックすることが大切です。

おすすめ転職エージェント比較一覧表

年代・タイプ別のおすすめ転職エージェント

おすすめの転職エージェントをおすすめの年齢、求人のタイプでまとめました。下記を参考に、自分に合った転職エージェントを利用しましょう。

転職エージェント ターゲット年齢 タイプ
マイナビエージェント 20~30代 総合型
doda 20~50代 総合型
リクルートエージェント 20~50代 総合型
BIZREACH 30~50代 ハイクラス向け
リクルートダイレクトスカウト 30~50代 ハイクラス向け
リクナビネクスト 20~50代 総合型
マイナビジョブ20’s 20代限定 総合型
doda X 20~50代 ハイクラス向け
パソナキャリア 20~50代 ハイクラス向け
JAC Recruitment 30~40代 外資系ハイクラス向け
ハタラクティブ 20代 第二新卒、既卒向け
JAIC 20~30代 第二新卒、既卒向け
DYM就職 20~30代 既卒、フリーター向け
Direct type 20~30代 IT/Web向け
マイナビITエージェント 20~50代 IT/Web向け
リクルートエージェントIT 20~50代 IT/Web向け
レバテックキャリア 20~40代 IT/Web向け

まずは登録したいおすすめの転職エージェント

※マイナビのプロモーションを含みます。

マイナビエージェントは求人数の豊富さやエージェントの質の高さで、高い満足度を誇る総合型大手転職エージェントです。
大企業や有名企業の非公開求人も紹介してもらえるというのも強みの一つです。

面接や書類選考へのフォローも充実しており、これからエージェントを利用して転職活動を行うなら、まずは登録しておきたいエージェントとなっています。

マイナビエージェントの情報
運営会社 株式会社マイナビ
年齢 20~30代向け
タイプ 総合型
求人数 非公開

dodaも求人数豊富な大手転職エージェントの一つです。特定の分野に強いエージェントからスカウトを受け取ることができるサービスもあるので、通常のエージェントとのやり取りでは出会えない求人に出会える可能性もあります。

面接対策のためのサポートが受けられるサービスや、退職交渉を行ってくれるサービスなど、転職において負担になる部分をサポートしてくれるサービスも充実しているので、転職活動を徹底的にフォローしてほしいという人におすすめです。

dodaの情報
運営会社 パーソルキャリア株式会社
年齢 20~50代
タイプ 総合型
求人数 155,568件

業界最大手のリクルートエージェントは、総求人数No.1を誇る転職エージェントサービスです。エージェントのフォローだけでなく、セミナーなども活用して転職活動を行うことができます。

専用のシステムを活用することで、自身の転職活動の管理することができるほか、簡単に職務経歴書が作成できるエディター機能など、転職をサポートする機能も充実しています。

リクルートエージェントの情報
運営会社 株式会社リクルート
年齢 20~50代
タイプ 総合型
求人数 266,276件

20代から50代まで!年代別のおすすめ転職エージェント

転職エージェントの登録には年齢制限はほとんどありませんが、メインターゲットが決まっていることが多いです。

20代なら未経験OKの求人が多いところを選び、40代以降はハイクラス向けでキャリアアップを目指せるところを探すなど、それぞれの年代に合った転職エージェントを探すようにしましょう。

20代におすすめの転職エージェント

20代は、次のような特徴がある転職エージェントがおすすめです。

  • 未経験者OKや人柄重視の求人が多い
  • 転職活動全体をサポートしてくれる
  • 20代向けのセミナーや相談会がある

20代は未経験でも応募できる求人があると、さまざまな業種にチャレンジできます。また、キャリアアップを目指したい方は転職活動を上手く進めるためのセミナーなどが定期的に開かれている転職エージェントを選ぶのがおすすめです。

※マイナビのプロモーションを含みます。

マイナビエージェントの特徴
  • 総合型ながら業界知識が豊富なエージェントが多い
  • リアルな企業情報を知る企業担当アドバイザーも在籍
  • 20代の転職エージェント満足度No.1

20代におすすめ

20代の満足度No.1のマイナビエージェントは総合型の大手転職エージェントでありながら、業界知識があるエージェントが多く在籍しているのが特徴です。
専任のエージェントのほかに、各企業の人事担当とやり取りをするキャリアアドバイザーもいるので、求人票からはわからないリアルな雰囲気を知ることができます。
書類添削や面接対策も各アドバイザーや過去の転職者の傾向を参考にしているので、選考通過率アップが期待できます。求人数も非常に多く、未経験業種に挑戦したい方からスキルアップを狙いたい方まで活用できるので、20代の転職者におすすめです。

書類添削 ・通過率向上につながるアドバイス
・ヒアリングから書くべきエピソードや魅力となるスキルを教えてくれる
面接対策 ・模擬面接でさまざまな角度から指導
・過去に出た質問や各企業の担当アドバイザーの意見からアドバイス
アフターフォロー ・入社日の調整
・年収の代理交渉
その他サービス ・業界知識の共有
・大企業や有名企業の非公開求人の紹介
  • スキル棚卸し
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 選考日程調整
  • アフターフォロー
  • LINE相談
マイナビエージェントはこんな人におすすめ
  • 初めて転職活動をする方
  • 転職活動全般をていねいにサポートして欲しい方
  • 大手企業への就職を考えている方

※マイナビのプロモーションを含みます。

マイナビジョブ20’sの特徴
  • 求人は全て20代対象かつ7割が未経験OK
  • 第二新卒向けの求人がまとめてある
  • 専門領域に特化した転職サポートも

20代におすすめ

第二新卒で未経験業種にも興味があるならマイナビジョブ20’sがおすすめです。20代限定で登録できる転職エージェントで、求人の7割が未経験OKなので幅広い業種から選ぶことができます。大手企業や未経験などジャンルごとに求人がまとめられており、第二新卒向けもあるため自分に合った企業が見つかりやすいです。
20代の中でもエンジニア志望や社会人経験3年以上向けなど、それぞれの専門領域に特化した転職エージェントを選べるので、最初からマッチしやすいのも魅力です。
また、マイナビジョブ20’s独自の適性診断を受けて自己分析をやり直したり地方就職向けのセミナーがあったりと、第二新卒に嬉しいサービスが充実しています。

書類添削 キャリアアドバイザーと相談しながら通過率アップを目指せる
面接対策 適性診断から受け答えをアドバイス
アフターフォロー ・入社日の調整
・年収の代理交渉
その他サービス ・書類作成や地方就職向けのセミナー
・独自の適性診断を受けられる
  • スキル棚卸し
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 選考日程調整
  • 退職・入社フォロー
  • LINE相談
マイナビジョブ20’sはこんな人におすすめ
  • 未経験業種に転職したい方
  • 向いている職業がわからない方
  • 自分に合う企業を効率よく見つけたい方

30代におすすめの転職エージェント

30代の方におすすめの転職エージェントは、以下のような特徴を持っているところです。

  • ハイクラス向けでキャリアアップが目指せる
  • スカウト機能つきでスキルを活かせる
  • キャリア相談ができる環境が整っている

キャリアアップを目指したい30代の方はハイクラス求人が多く、エージェントに今後のキャリアを相談できるところを選ぶのがおすすめです。

また、スカウト機能があれば効率よく自分にマッチした求人を見つけることができます。

dodaの特徴
  • 求人数が多く幅広い職種を取り扱っている
  • 求人紹介と転職サポートを行う担当者がわかれている
  • スカウトやパートナーエージェントサービスあり

30代におすすめ

100,000件以上の求人を持つdodaは大手の総合型転職エージェントで、担当者以外からもサポートを受けられます。書類や面接をサポートするキャリアアドバイザーのほか、求人を紹介したり企業側と交渉したりする採用プロジェクト担当もいます。
通常のエージェントのほか、企業や特化型に強いエージェントからスカウトを受け取るサービスもあり、30代でスキルアップを目指したい方向けの求人も多く扱っています。そのため、スキルにマッチする企業を見つけたい方におすすめです。転職後のフォローもあり、退職交渉に加えて転職者に直接相談できるキャリアポケットサービスも行っています。

書類添削 ・キャリアアドバイザーの添削のほか、サンプルや書き方の見本ももらえる
・登録者向けの1対1オンライン添削セミナーあり
面接対策 ・マナーからよく聞かれる質問までていねいに教えてくれる
・本番面接後のフィードバックあり
アフターフォロー ・退職交渉
・転職後の悩みを解決するキャリアポケットサービスあり
その他サービス ・採用担当者が企業の人事目線で求人を紹介
・電話、メール、LINEで気軽にやり取りできる
・年収査定ができる
  • スキル棚卸し
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 選考日程調整
  • 退職・入社フォロー
  • LINE相談
dodaはこんな人におすすめ
  • 自分にマッチする求人を効率よく見つけたい方
  • 大手の総合型転職エージェントに登録したい方
  • 転職後の不安を相談できる環境が欲しい方
リクルートエージェントの特徴
  • 非公開求人が多く総求人数No.1
  • 転職者の8割が利用する業界最大手
  • 転職支援専用システムで進捗管理が簡単

30代におすすめ

業界最大手のリクルートエージェントは総求人数No.1で、転職者の8割が利用するほど知名度が高い転職エージェントです。非公開求人も多く、キャリアアップを目指す30代の方に適した企業も見つかりやすいです。
キャリアアドバイザーはさまざまな勉強会や研修を行ってアドバイスの質を高めており、アドバイザー歴20年以上のベテランも在籍しています。
経験豊富な担当者からのアドバイスはもちろん、転職活動に役立つセミナーも多数行っており手厚いサポートを受けることができます。転職活動中は専用システムを使うことで一目で選考状況がわかるので、進捗管理が苦手な方にもおすすめです。

書類添削 ・職務経歴書エディターで簡単に作成できる
・書き方のアドバイスあり
面接対策 ・企業に伝えるポイントや話し方などを客観的にアドバイス
・面接力向上セミナーを実施
アフターフォロー ・年収交渉
・入社日調整
・円満退社のための手続きやアドバイス
その他サービス 選考の進捗が一目でわかる専用システムを使える
  • スキル棚卸し
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 選考日程調整
  • 退職・入社フォロー
  • LINE相談
リクルートエージェントはこんな人におすすめ
  • 大手の転職エージェントを利用したい方
  • 多くの求人から理想の転職先を見つけたい方
  • 進捗管理が苦手な方
ビズリーチの特徴
  • 年収1,000万円以上の求人が全体の3分の1
  • 厳選された20,000社とコンタクトを取れる
  • 5,200人のヘッドハンターからスカウトが届く

30代におすすめ

スカウト機能で自分のスキルを活かせる企業を見つけるならBIZREACHがおすすめです。ハイクラス向けの転職サイトで、ヘッドハンターや企業からスキルにマッチする求人を紹介してもらえます。
ヘッドハンターからのスカウトを受けると、書類添削や面接対策といった転職活動全般のサポートも受けることが可能です。スカウトによって転職先が決まった場合は、アンケート回答後に謝礼をもらうことができます。
年収1,000万円以上の求人が多く、経営幹部や管理職などの求人も取り扱っているので30代でキャリアアップを目指す方にぴったりです。

書類添削 ヘッドハンターによる
面接対策 ヘッドハンターによる
アフターフォロー ・年収などの条件交渉
・入社日調整
その他サービス ・ヘッドハンターや企業からスカウトを受けられる
・転職後にアンケート回答で謝礼がもらえる
  • スキル棚卸し
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 選考日程調整
  • 退職・入社フォロー
  • LINE相談
ビズリーチはこんな人におすすめ
  • 高収入求人を探している方
  • スキルアップを目指せる転職先を見つけたい方
  • スカウト機能を利用したい方

40代や50代におすすめの転職エージェント

40代や50代の方は管理職や顧問の求人があるハイクラス向け転職エージェントを選びましょう。ただし、年収が低かったりスキルが足りなかったりすると、登録の段階で断られる可能性があります。

スキルに自信がない方は、最初は総合型で未経験OKの求人を取り扱う転職エージェントで相談してみましょう。

リクルートダイレクトスカウトの特徴
  • 年収800~2000万円の求人が多数
  • ヘッドハンターや企業から非公開求人のスカウトを受けられる
  • キャリア相談や転職サポートを受けられることもある

40代~50代におすすめ

40代以降でハイクラス向けの求人を探している方におすすめなのがリクルートダイレクトスカウトです。株式会社リクルートが運営するハイクラス向けスカウトサービスで、4,300名以上のヘッドハンターからマッチする求人を紹介してもらえます。
企業からの直接スカウトもあり、効率よく転職活動を進めることが可能です。年収800万円以上の非公開求人を多数持っており、幅広い選択肢から理想の転職先を見つけることができます。
転職活動のサポートを受けられるかどうかはヘッドハンターによりますが、人によってはキャリア相談から書類添削まで手厚くサポートしてもらえることがあります。

書類添削 ヘッドハンターによる
面接対策 ヘッドハンターによる
アフターフォロー ヘッドハンターによる
その他サービス ・ヘッドハンターを検索してキャリア相談や転職サポートを受けられる
・企業からの直接オファーあり
・顧問求人のスカウトあり
  • スキル棚卸し
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 選考日程調整
  • 退職・入社フォロー
  • LINE相談
リクルートダイレクトスカウトはこんな人におすすめ
  • ハイクラス求人に特化した転職エージェントを利用したい方
  • 面接や書類作成より求人紹介のサポートを受けたい方
  • スカウト機能を重視したい方
doda Xの特徴
  • 登録情報を伏せて現職にバレずに転職活動ができる
  • 年収800万円以上のハイクラス求人が多数
  • スカウト以外の応募でも企業側とのやり取りを代行してくれる

40代~50代におすすめ

doda Xはスカウトを待つだけでなく、自ら求人に応募することも可能なハイクラス転職サービスです。年収800万円以上の求人が多く、ハイクラス転職を目指しているなら、効率よく自分に合う求人を見つけることができます。
自分で応募する場合にも求人紹介担当者がつき、日程調整や応募書類提出を代行してくれるので面倒な手続きを行う必要がありません。
また、個人情報を含む登録情報は応募を希望しない限り求人企業に渡ることがないので、現職に影響を与えることなく転職活動ができます。

書類添削 ヘッドハンターによる
面接対策 ヘッドハンターによる
アフターフォロー ・給料や待遇に関する交渉
・入社日の調整
その他サービス ・個人情報を限定公開にできる
・今後のキャリアについて相談できるdoda X キャリアコーチングが使える
  • スキル棚卸し
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 選考日程調整
  • 退職・入社フォロー
  • LINE相談
doda Xはこんな人におすすめ
  • 現職の勤務先にバレずに転職活動をしたい方
  • 書類提出や手続きなど企業とのやり取りを任せたい方
  • 現在の年収が600万円以上の方
パソナキャリアの特徴
  • 独占求人が800件以上
  • 年収アップ率が67.1%
  • 専任のアドバイザーのサポートが必ずついている

40代~50代におすすめ

パソナキャリアはハイクラス向け転職エージェントでありながら、専任のアドバイザーが面接対策や日程調整などのサポートを必ず行ってくれます。そのため、40代で初めて転職活動を行う方におすすめです。
パソナキャリアだけが持つ独占求人も多数あり、管理職求人も全体の28.4%を占めています。これまでの登録者の年収アップ率は6割を超えており、さらなるキャリアアップを目指す40代の方が利用しやすい転職エージェントです。

書類添削 ・面接官の目に留まる書き方をアドバイス
面接対策 ・模擬面接あり
・面接官に好印象を与えるテクニックを伝授
アフターフォロー ・年収交渉
・入社日の調整
・退職交渉のフォロー
その他サービス ・スカウトサービス
・Web履歴書・職務経歴書作成ツール
  • スキル棚卸し
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 選考日程調整
  • 退職・入社フォロー
  • LINE相談
パソナキャリアはこんな人におすすめ
  • 40代で初めて転職活動を行う方
  • 管理職などのポジションに就きたい方
  • アドバイザーからの紹介とスカウトの両方を受けたい方

ハイクラス向けのおすすめ転職エージェント

ハイクラス向けの転職エージェントは年収800万円以上の高収入案件や管理職などのポジションを目指せる求人が多いのが特徴です。

スカウトサービスがある転職エージェントも多く、効率的に転職活動ができます。ただし、一定以上のスキルや経歴がないと求人を紹介してもらえないことがあります。

ビズリーチの特徴
  • 累計企業数が約20,000社
  • 管理職・専門職のハイクラス転職向け
  • 受動的に優良企業からスカウトが来る

ハイクラスにおすすめ

年収1,000万円以上の求人が全体の3分の1を占めるBIZREACHは、管理職などのプロフェッショナル向け求人を探している方に向いています。導入企業は20,000社で、スカウトを受けたり気になる企業と直接コンタクトを取ることができます。
スカウト機能が充実しており、5,200人のヘッドハンターから求人を紹介してもらったり企業から直接スカウトを受けたりできるので効率よく転職活動をしたい方にもおすすめです。
ヘッドハンターから薦められた企業の選考に進む際は、面接対策や日時の調整なども行ってもらえるので、転職エージェントのような使い方もできます。

書類添削 ヘッドハンターによる
面接対策 ヘッドハンターによる
アフターフォロー ・年収などの条件交渉
・入社日調整
その他サービス ・ヘッドハンターや企業からスカウトを受けられる
・転職後にアンケート回答で謝礼がもらえる
  • スキル棚卸し
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 選考日程調整
  • 退職・入社フォロー
  • LINE相談
ビズリーチはこんな人におすすめ
  • 高収入な転職先を探している方
  • マッチする企業を効率よく見つけたい方
  • 自分で選考準備を行いたい方
リクルートダイレクトスカウトの特徴
  • 年収800万円以上の求人が多い
  • 約600社、4,300名以上のヘッドハンターからスカウトをもらえる
  • 顧問求人のスカウトあり

ハイクラスにおすすめ

管理職や専門職の非公開求人を多数扱うリクルートダイレクトスカウトは、ハイクラス向け転職エージェントの中でも求人数が多いのが特徴です。4,300名以上の経験豊富なヘッドハンターから求人を紹介してもらえます。
職種や業界経験年数から自分に合うヘッドハンターを検索することもでき、指名してキャリア相談をすることも可能です。顧問求人に特化したスカウトサービスもあり、幅広い職種からマッチする転職先を見つけられます。

書類添削 ヘッドハンターによる
面接対策 ヘッドハンターによる
アフターフォロー ヘッドハンターによる
その他サービス ・ヘッドハンターを検索してキャリア相談や転職サポートを受けられる
・企業からの直接オファーあり
・顧問求人のスカウトあり
  • スキル棚卸し
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 選考日程調整
  • 退職・入社フォロー
  • LINE相談
リクルートダイレクトスカウトはこんな人におすすめ
  • 顧問や管理職など幅広いハイクラス求人から選びたい方
  • 企業からの直接スカウトを希望する方
  • 自分のペースで転職活動を行いたい方
JAC Recruitmentの特徴
  • ハイクラス、ミドルクラス転職オリコン顧客満足度4年連続No.1
  • グローバル転職に強い
  • エージェントに入社後のキャリア相談ができる

ハイクラスにおすすめ

ハイクラスやミドルクラスの転職でオリコン顧客満足度No.1を獲っているJAC Recruitmentは、外資系や海外進出企業などのグローバル転職に強いのが特徴です。英文のレジュメ添削や外資系の非公開求人の紹介などを積極的に行ってくれます。
そのため、国内大手だけでなく外資系企業への転職も視野に入れている方におすすめです。各種サービスも充実しており、プロの視点から転職活動をサポートしてもらいながらキャリアアップを目指すことができます。
アフターフォローでは入社に向けての手続きや調整のほか、入社後にキャリア相談をすることも可能です。

書類添削 ・英文のレジュメも添削可能
・通過するコツや作成時の注意点をアドバイス
面接対策 ・プロの視点で面接のポイントを厳しく的確に教える
アフターフォロー ・年収などの条件交渉
・入社スケジュールの調整
・円満退社に向けたアドバイス
・入社後もキャリアについての相談ができる
その他サービス ・キャリアアップセミナー
・企業セミナー
・個別転職相談
  • スキル棚卸し
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 選考日程調整
  • 退職・入社フォロー
  • LINE相談
JAC Recruitmentはこんな人におすすめ
  • 外資系や海外進出企業への転職を考えている方
  • 入社後もキャリア相談ができる環境が欲しい方
  • セミナーや相談会などに積極的に参加したい方

未経験可!第二新卒向けのおすすめ転職エージェント

第二新卒向けのおすすめ転職エージェントは、20代や未経験者向けのサービスが充実している傾向があります。転職活動に成功するコツを学ぶことができる環境も整っており、初めて転職をする方も安心して登録できます。

求人は未経験OKなどスキルを重視しないものが多く、スキルアップには向いていません。

ハタラクティブの特徴
  • ハイクラス、ミドルクラス転職オリコン顧客満足度4年連続No.1
  • 未経験者向けサービスが充実
  • 利用者の9割が20代

第二新卒におすすめ

利用者の9割が20代のハタラクティブは、自己分析や選考準備を徹底サポートしてくれる第二新卒向けの転職エージェントです。未経験に特化したサポートが特徴で、適性のある仕事のみを紹介しながら対策もしっかりと行ってくれます。
全体の86.5%が大企業への内定を決めており、スキルや経歴に自信がない方にもおすすめです。転職活動で不安なことがあればLINEを使って気軽に質問することができ、内定後も入社するまでさまざまなアドバイスをもらえます。
経歴よりも人柄を重視する求人を多く持っているため、未経験で挑戦したい職種がある方も内定を取りやすいです。

書類添削 内容を一緒に考えてくれる
面接対策 ・強みを最大限に活かし弱みをカバーする方法を教えてくれる
・模擬面接
アフターフォロー 初出勤当日の日程や準備アドバイス
その他サービス ・アドバイザーとLINEでやり取りできる
・面接や面談はオンラインでも可能
  • スキル棚卸し
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 選考日程調整
  • 退職・入社フォロー
  • LINE相談
ハタラクティブはこんな人におすすめ
  • 未経験の職種に就きたい方
  • 20代向けの転職エージェントに登録したい方
  • スキルや経歴に自信が持てない方
JAICの特徴
  • 未経験や女性専門の転職に特化したサービスがある
  • 定着率91.5%で入社後のサポートが充実
  • 書類選考なしで面接に進める企業が20社

第二新卒におすすめ

若者の転職をサポートしてくれるJAICは、秋冬採用や第二新卒などさまざまな状況に合わせてサービスを使いわけることができます。それぞれにマッチする求人や選考通過のコツを教えてくれるので、効率的な転職活動が可能です。
転職活動全般のサポートは専任アドバイザーだけでなく、定期的に開かれる無料講座でも学ぶことができます。書類審査なしですぐに面接を受けられる企業が20社あり、最短2週間で内定を決められるのも特徴的です。
また、入社後のサポートが手厚いのも魅力の1つで、アドバイザーへの相談や転職先の上司への研修などを1年以上続けてくれます。定着率は90%を超えており、転職先に長く勤め続けたい方におすすめの転職エージェントです。

書類添削 講座でも学ぶことができる
面接対策 講座でも学ぶことができる
アフターフォロー ・転職先の上司への研修
・専任アドバイザーにいつでも相談可能
・新入社員向けの無料講座
・1年超えのサポート体制
その他サービス ・電話のマナーや挨拶の基本を指導
・秋冬採用や女性向けのサービスあり
・自分の特性に合った企業を見つけられるマッチングサイトを利用できる
  • スキル棚卸し
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 選考日程調整
  • 退職・入社フォロー
  • LINE相談
JAICはこんな人におすすめ
  • アフターフォローが充実した転職エージェントを探している方
  • なるべく早く転職したい方
  • 初めて転職活動を行う方
DYM就職の特徴
  • 既卒、フリーター、ニートの転職に力を入れている
  • 上場企業からベンチャーまで幅広い求人を持っている
  • 人柄重視や未経験OKの求人が多数

第二新卒におすすめ

DYM就職は既卒やフリーター向けのサービスが多く、第二新卒の方におすすめです。求人は未経験OKやスキルより人柄を重視する企業が多く、これまでの経歴に不安がある方も自分に合う転職先が見つかりやすいです。
企業規模もさまざまで、東証プライム上場企業からベンチャーまで幅広く扱っているので、幅広い選択肢から選ぶことができます。フリーターやニートの方への支援も手厚く行っているため、転職先のイメージが決まっていなくてもカウンセリングを受けることが可能です。

書類添削 専任のエージェントが添削
面接対策 企業とのやり取りがあるからこそわかる質問や傾向をもとに指導
アフターフォロー ・入社条件の交渉
・入社日の調整
・円満退社に向けたアドバイス
・入社後のフォロー
その他サービス やりたいことが決まっていなくてもカウンセリングを受けられる
  • スキル棚卸し
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 選考日程調整
  • 退職・入社フォロー
  • LINE相談
DYM就職はこんな人におすすめ
  • アフターフォローが充実した転職エージェントを探している方
  • なるべく早く転職したい方
  • 初めて転職活動を行う方

エンジニア向け!IT業界におすすめの転職エージェント

ITやWerb向けの転職エージェントはエンジニアから管理部門までさまざまな職種を扱っていますが、都心に求人が集中していることが多いです。しかし、非公開求人が多く自分では見つけられない企業と出会える可能性が高いです。

また、ハイクラスだけでなく未経験でも挑戦できる求人を取り扱う転職エージェントもあるので、スキルに合わせて選びましょう。

Direct typeの特徴
  • 首都圏のIT職種多数あり
  • 31万人以上の転職支援実績
  • 人柄重視や未経験OKの求人が多数

エンジニアにおすすめ

IT業界の求人を多く持つDirect typeは、転職活動のサポートも充実しているので初めての転職活動で不安が多い方に向いています。これまでに31万人以上の転職を支援した実績があり、非公開求人も多数持っています。
書類添削や面接対策はもちろん、キャリアアドバイザーと1対1で話ができる相談会などもあるので不安を解消しながら転職活動を進めることができます。
ITやWeb関係だけでなく営業や管理部門の求人も扱っているため、IT業界以外も視野に入れている方にもおすすめです。

書類添削 ・通過率を高めるための添削
面接対策 ・企業が求める人物像やよくある質問で理解を深めながら対策を行う
・模擬面接あり
アフターフォロー ・入社日の調整
・年収など条件の交渉
・円満退社のノウハウ
その他サービス ・各企業に強みを印象づける推薦状を送付
・転職相談会
・各種セミナー
  • スキル棚卸し
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 選考日程調整
  • 退職・入社フォロー
  • LINE相談
Direct typeはこんな人におすすめ
  • IT業界以外にも興味がある方
  • 転職活動の知識を深めたい方
  • 非公開求人の多さを重視する方

※マイナビのプロモーションを含みます。

マイナビITエージェントの特徴
  • IT業界の未経験OK求人も取り扱っている
  • キャリアアドバイザーはIT業界の転職事情に詳しい
  • プログラマーからゲーム業界業種まで幅広い求人がある

エンジニアにおすすめ

20代でIT業界に転職したい方におすすめなのがマイナビのIT向け転職エージェントです。特化型でありながら幅広い求人を扱っており、業界未経験OKやゲーム業界の求人もあるので選択肢を広げることができます。
キャリアアドバイザーはIT業界そのものに加えて転職事情にも精通しており、入社まで徹底してサポートしてもらうことが可能です。求人票には書かれていない企業の情報も共有してもらえるので、入社後のミスマッチを防ぐことができます。
事前のヒアリングで強みやスキルを明確にしてIT業界ならではのアピールポイントを教えてくれるので、IT業界への転職が初めての方でも安心です。

書類添削 ・自己分析やスキルの棚卸ししながら添削
面接対策 ・模擬面接
アフターフォロー ・複数内定がある場合は比較検討できる情報を提供
・条件や入社日に関する交渉の代行
その他サービス ・書類選考ではキャリアアドバイザーの推薦状も送付
・求人票に書いていない社風や通過難易度を共有
  • スキル棚卸し
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 選考日程調整
  • 退職・入社フォロー
  • LINE相談
マイナビITエージェントはこんな人におすすめ
  • 未経験でIT業界に挑戦したい方
  • 幅広い職種から選びたい方
  • 自分がIT業界に向いているかわからない方
リクルートエージェントITの特徴
  • 企業が求めるスキル要件や人材の期待などを具体的に提供
  • IT業界に詳しいキャリアアドバイザーが徹底サポート
  • 幅広い職種から選べる

エンジニアにおすすめ

リクルートエージェントのIT分野は豊富な求人数と幅広い職種が魅力です。100,000件以上の求人があり、Webエンジニアからテクニカルサポートまで多様な職種が集まっています。そのため、IT業界の中でも違う職種にチャレンジしたい方におすすめです。
アドバイザーはIT業界の知識が豊富で各企業の雰囲気や働く環境にも詳しいので、転職後のイメージを明確にしながら転職活動を進めることができます。

書類添削 ・職務経歴書エディターで簡単に作成できる
・書き方のアドバイスあり
面接対策 ・企業に伝えるポイントや話し方などを客観的にアドバイス
・面接力向上セミナーを実施
アフターフォロー ・年収交渉
・入社日調整
・円満退社のための手続きやアドバイス
その他サービス ・選考の進捗が一目でわかる専用システムを使える
  • スキル棚卸し
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 選考日程調整
  • 退職・入社フォロー
  • LINE相談
リクルートエージェントITはこんな人におすすめ
  • さまざまな職種から最適な求人を見つけたい方
  • IT業界に精通したアドバイザーからサポートを受けたい方
  • 転職活動自体のサポートも充実させたい方
レバテックキャリアの特徴
  • 求人の8割以上が年収600万以上
  • 大手からスタートアップまで求人の幅が広い
  • 専門分野に精通したキャリアアドバイザーがサポート

エンジニアにおすすめ

レバテックキャリアは、ITエンジニア・Webデザイナーの求人を中心に取り扱うエージェントで、求人の8割以上が年収600万以上好条件の求人を多数扱っているのが特徴です。
また、大手IT企業からスタートアップ企業まで幅広い求人を網羅しているので、多くの選択肢から自分の希望に合う求人を選択することができます。
ITエンジニアやWebデザイナーといった専門分野の転職に精通したキャリアアドバイザーが多く在籍しているので、キャリアの相談をしながら転職活動を進めることができます。

求人数 ・公開求人数:7,000件以上※2022年11月7日現在
・非公開求人数:-
IT求人数 7,000件以上※2022年11月7日現在
地域 ・首都圏:東京・神奈川・千葉・埼玉
・関西圏:大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山
・東海地方:愛知・三重・岐阜
・九州:福岡
得意な業種 ITエンジニア、Webデザイナー
  • スキル棚卸し
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 選考日程調整
  • 退職・入社フォロー
  • LINE相談
レバテックキャリアはこんな人におすすめ
  • さまざまな職種から最適な求人を見つけたい方
  • IT業界に精通したアドバイザーからサポートを受けたい方
  • 転職活動自体のサポートも充実させたい方

転職エージェントは複数登録するのがおすすめ

転職エージェントを複数登録するのはマナー違反だと感じますが、実は普通のことでエージェント側からしてもマイナスな印象はありません。

複数登録はメリットも多く、デメリットがほとんどないので最初から複数の転職エージェントを使いながら転職活動を行うのがおすすめです。

ただし、応募企業が被ってしまうことがあるのでほかのエージェントからの提案は事前に伝えておくようにしましょう。

転職エージェント側は複数登録している人に対して悪い印象はない

複数の転職エージェントに登録することは、エージェント側に悪い印象を与えそうだと感じますが実はそんなことはありません。

転職活動では複数登録をして働きたい企業を見つけるのはごく一般的なことで、転職エージェント側もマイナスな印象は抱きません。

ただし、複数のエージェントから同じ企業を紹介される可能性があるので、事前にほかのエージェントからどのような提案を受けているのかを伝えることが大切です。

同じ求人の提案を受け続けるのは時間の無駄になるため、効率よく転職活動を進めるためにも早めに状況を伝えておきましょう。

複数登録するべき理由

複数の転職エージェントを登録すべき理由はメリットが多く、デメリットがほとんどないからです。

複数登録のメリット

  • 意見の合うエージェントを見つけやすくなる
  • 紹介してもらえる求人の幅が広がる
  • 目的に合わせて転職エージェントを使いわけられる

複数登録のデメリット

  • 転職エージェントとの面談が複数だと時間がかかる
  • スケジュール管理がややこしくなる
  • 複数のエージェントからの提案に混乱してしまう

デメリットとして、面談や提案が増えて混乱してしまうことが挙げられますが、転職先の幅が広がったり相性のいいエージェントに出会ったりできるメリットが大きいので複数利用すべきです。

複数登録することで追加費用がかかることもないので、よりよい企業を見つけたい方は複数の転職エージェントに登録して転職先の幅を広げましょう。

複数登録して転職を成功させるポイント

転職エージェントの複数登録のコツは、次の4つです。

最初から複数の転職エージェントに登録する

慎重に進めたいからといって1社ずつ試していると時間がかかってしまうので、最初から複数登録をするのがおすすめです。さらに、最初のエージェントの印象が悪いと、次の転職エージェントに登録するモチベーションが下がる可能性もあります。
また、同時に登録して間隔を空けずに面接を受けることで面接に慣れることができます

大手の転職エージェントに必ず登録する

テレビCMで流れているような大手の転職エージェントは敷居が高いと感じやすいですが、先入観を捨てて必ず登録するようにしましょう。大手は求人数が多く自分にマッチする求人を持っている可能性が高いです。

転職したい職種や目的によって使いわける

職種や転職の目的によって次のように使いわけるのがおすすめです。

職種・目的 転職エージェントのタイプ
営業でキャリアアップ 外資系、大手
看護師や経理などの専門職を続けたい 専門職を扱う転職エージェント
違う職種に挑戦したい 大手のみ

営業職でのキャリアアップなら大手のほかに外資系もチェックすることで、スキルを磨くことができる企業が見つかりやすいです。

専門職なら大手ではなく特化型、違う職種なら未経験求人も扱う大手と使いわけて効率よく転職活動を進めましょう

ほかのエージェントから受けている提案は隠さず伝える

不採用になった企業を紹介してしまう可能性もあるので、ほかのエージェントからの提案は隠さず素直に伝えることが大切です。転職エージェントを複数利用するのは社会人のマナーとしてどうなのかと考えてしまい、複数利用していることを内緒にしてしまう人もいます。
内緒にするのではなく、先に伝えておくことによって転職エージェントもほかからも提案があるという前提で相談に乗ってくれます。

準備しておくこともチェック!転職エージェント利用から転職先が決まるまでの流れ

転職エージェントを利用した転職活動の流れは、一般的に下記の通りです。

STEP
転職エージェントに登録

まずは転職エージェントに登録する必要があり、Webサイトの申し込みフォームで以下の内容を記入します。

  • 生年月日や学歴などの基本情報
  • これまでの職務経歴
  • 転職に関する希望(時期、勤務地、職種、年収など)

これらは申し込み後の面談や求人を探す段階で使用するので、具体的に記入するようにしましょう。ここで詳しい情報が書かれていると、転職に対する熱意が伝わり印象アップにもつながります。

特に、勤務地や職種の希望理由はそのまま選考で使える可能性があり、明確にしておくのがおすすめです。また、職務経歴はエージェントが求人を探す上で大切な項目なので、多くの企業を紹介してもらうためにも実績や業務内容を詳しく書きましょう。

STEP
エージェントとの面談

数日から1週間程度でエージェントから連絡があり、面談の日程を調整します。電話やメールで連絡が来るので、すぐに返事ができるようにしておきましょう。面談は候補日をいくつか出してもらい、都合がよい日に30分~1時間程度行います。

転職エージェントとの面談で話す内容は以下のとおりです。

  • キャリアやスキルの確認
  • 転職の関する希望の確認
  • 転職活動のスケジュール決め
  • 求人提案
  • 質疑応答

基本的には申し込みフォームで記載した内容を掘り下げていき、今後のスケジュールや提案できる求人を決めていきます。面談の前にエージェントがマッチする求人を見つけていれば面談中に紹介してもらえます。

面接とは違いますが、ここでしっかりと受け答えができるとエージェントから好印象を持たれて、よい企業を紹介してもらえる可能性が高いです。事前にこれまでの経験や転職先について自分の言葉で話せるように準備しておきましょう。

エージェントの質問に答えながら進んでいきますが、疑問があればこの面談の時間に解決しておくのがおすすめです。気になることを積極的に質問することで、転職活動の熱意が伝わりやすくなります。

STEP
求人紹介・応募

面談後は随時求人を紹介してもらい、気になる企業があったら応募していく形になります。大手や経験者の専門職エージェントだと一度に20件以上、紹介されることもありますが基本的には1週間を目安に応募するか返事をしなければいけません。

求人を紹介された段階ですぐに内容を確認し、応募の有無を決めるようにしましょう。また、求人がマッチしていない場合は希望を再度伝え直すことが大切です。理想の転職先を見つけるためにもミスマッチは早めに解消しておくのがおすすめです。

STEP
書類選考・書類添削

書類選考に進む場合は職務経歴書履歴書を提出する必要があります。エージェント側がフォーマットを持っていることがあるので、書類作成に不安がある方は利用しましょう。

書類はエージェントに添削してもらえることがあり、応募企業に合わせて文言を修正してくれる場合もあるので添削は必ずしてもらいましょう。また、事前にヒアリングした内容から、アピールポイントを明確にして推薦状を書いてくれる転職エージェントもあります。

添削後に書類を企業に送付し、数日から1週間程度でエージェントから合否を伝えられます。

STEP
面接・面接対策

書類選考が通ったら面接に進みます。面接が決まった段階でエージェントから日程調整の連絡が入るので、早めに希望の日時を伝えましょう。このとき希望の日程を複数提案することで日程が決まりやすくなります。

日程や進捗は専用サイトで一目で確認できる転職エージェントが多いです。複数の企業に応募して混乱しないか心配な方でも管理しやすいですが、不安な方はエージェントとこまめに連絡を取ることをおすすめします。

日程が決定したら、模擬面接やセミナーを受けて面接対策を行うことが可能です。面接に不安がある方は事前にエージェントに伝えてしっかりと対策を行いましょう。

STEP
内定・退職交渉

内定が決まったあとも以下のようなサポートがあります。

  • 入社日の調整
  • 年収や待遇の交渉
  • 退職サポート

入社日の調整はもちろん、自分から話しづらい年収や待遇に関する交渉もエージェントが代行して行うので入社後も働きやすい環境になりやすいです。退職と入社の日付はトラブルになりやすい項目ですが、ここもエージェントがしっかりと調整してくれます。

また、退職に必要な手続きや引継ぎなどのアドバイスもしてくれます。退職で問題を起こさないように必要事項をまとめてくれるので、初めて転職する方も安心です。

STEP
入社

転職エージェントによっては入社したあともフォローをしてくれます。入社後のフォローは次の3つです。

  • 定期的に連絡を取り合い条件の見直しや交渉を行う
  • 再転職のサポート
  • 退職のフォロー

入社後にミスマッチがあった場合に、交渉をしたり再転職のサポートをしたりしてくれるので、一度就職したからといって働き続ける必要はありません。条件に合った会社だと思っていても実際に働いてみると希望通りになっていない場合もあります

転職エージェントはそのような場合に条件を見直して再交渉を行い、上手くいかない場合はほかの転職先を紹介してよい環境で働けるようにサポートしてくれます。
また、退職する場合も手続きは自分で行いますが、アドバイスをくれるのでスムーズにやめることが可能です。

上手く活用するコツは?転職エージェントのおすすめの使い方

転職エージェントの使い方

転職エージェントのおすすめの使い方は以下の5つです。

  • 言いなりにならずにサポートとして使う
  • 自分に合う求人を見つけるために使う
  • 書類添削や面接対策のサービスを受ける
  • 入社日や面接日程などの調整をしてもらう
  • 転職先に年収などの条件を交渉してもらう

エージェントは一度に複数の転職者のサポートを行っているので、なんとなく利用していてもなかなかよい企業に出会えません。自分の希望をしっかりと伝えて、内定が出るための努力を行うことで、エージェントも積極的にサポートをするようになります。

あくまでもサポート!言いなりにならない姿勢でいよう

転職エージェントを利用する上での基本姿勢として、言いなりにならないことが大切です。あくまでも自身の転職活動をサポートしてもらうために利用しているので、無理して紹介してもらった求人に応募する必要はありません

エージェントによっては企業とのつながりや自分のノルマのために、希望に合わない企業を薦めてくることがあります。紹介される求人が少ないからといって応募すると、入社後に後悔してしまいます。

返事を催促してきたり合わない求人を大量に紹介されたりする場合は、担当者を変えてもらうかほかのエージェントを利用するなどして言われるがまま行動しないようにしましょう。

希望や過去の経験を正直に伝えて自分に合った企業を紹介してもらう

自分の経歴に合わない会社に応募をしても残念ながら労力の無駄になってしまいますが、エージェントに今までの自分の経歴を細かく話すことで、選考通過の可能性が高く、なおかつ自分の働きたい条件に近い求人を紹介してもらえます。
また、自分の職歴を細かくコンサルタントに話すことで何が自分の強みなのか、どんな仕事が本当に向いているのかキャリアの棚卸しをすることも可能です。

そうすることで、自分一人ではわからなかった漠然としていた理想の転職先というものが具体的に見えてきます

例えば、エージェントであれば案件ごとの具体的な給料はどれぐらいなのかということを把握しているので、現実的な給料面の額がわかります。

転職後に給与面で後悔したくない方は事前に希望をしっかりと伝えるなど、転職先の条件を正直に伝えて自分に合う企業を紹介してもらいましょう。

書類の添削や面接対策をしてもらう

職務経歴書や面接について「通過しやすいコツ」というのが企業ごとに存在します。転職エージェントは、これまでの転職者の情報からどんな人が選考を通過するのか、不合格となるのかを把握しているので、紹介する企業の書類選考や面接の癖を知っています。

転職エージェントを利用することで、企業や担当者に沿った書類の書き方や受け答えの仕方を学び、内定をもらう確率を高めることが可能です。

アドバイスをもらうことは大切ですが、エージェントの言葉だけで対策するのはおすすめしません。エージェントからやる気がないと思われることがあり、何より面接時の受け答えがスムーズにできない可能性が高くなります。
あくまでも自分で作成した書類や面接時の答えを手直ししてもらうことが大切です。

エージェントに入ってもらい入社日や面接日時を調整する

転職エージェントを利用するなら、さまざまな日程調整をしてもらうのがおすすめです。転職活動は、今の仕事を続けながら日中に活動していく人がほとんどなので、仕事を上手く抜けたり早く終えたりして面接に向かわなければなりません。その上、自分自身で面接の調整をしていくとなるととても労力がかかります。

中には今勤務している会社に転職活動を知られたくないという方もいますが、転職エージェントを利用すると日程調整もエージェントに依頼することが可能です。
さらには現職の仕事の都合でどうしても面接に伺えなくなった時なども、企業の担当者に悪いイメージを与えないようにキャンセル連絡をしてくれます。

上手く内定をもらえても、今の会社をスムーズに辞められるかどうかわかりませんが、入社日もエージェントが入って調整をしてくれるので安心です。

面接日時や入社日は交渉をしないとどんどん相手の企業の言うことに流されてしまうので、エージェントを利用することで自分の希望の面接日時や入社日が調整でき、落ち着いて転職活動ができます

年収や条件などを企業に交渉してもらう

面接のときに面と向かって「年収を上げたいです!」とは言いにくいものですが、内定をもらい実際の雇用条件が提示されたあとエージェントがあなたの代わりに条件を交渉するということも可能です。

年収や勤務場所、組織のポジションなど面接などで自分で言いにくかった希望も、エージェントに代理で交渉をしてもらうことで、無理だと思っていたような希望が叶うこともあります

転職先についての希望が多い方は、転職エージェントに条件交渉を頼むようにしましょう。

転職エージェントを利用するときの注意点

転職エージェントは有意義な転職活動を送るために役立つものですが、いくつか注意点もあります。

転職エージェントを利用する上での注意点

  • 複数のエージェントから何度も同じ企業に応募できない
  • 紹介する求人がないとサポートを断られることがある
  • 担当者の質が低いことがある
  • エージェント側の都合で求人を紹介される可能性がある

複数の転職エージェントを利用するときは同じ企業を何度も受けないように気を付けなければいけません。また、スキルが足りないと紹介できる求人がなく、サポート自体を断られることがあります。

必ず専属の担当者がついてくれますが、新人からベテランまでいて満足のいくサポートが受けられない可能性もあるので注意しましょう。逆に、エージェント側が自分の都合しか考えていないこともあるので見極めることが重要です。

複数の転職エージェントから何度も同じ企業に応募できない

複数の転職エージェントを登録するときに知っておかなければいけないのが、同じ企業に何度も応募できないということです。

違う転職エージェントや求人サイトから複数応募すれば受かる確率が上がると感じますが、実際は応募先から自己管理ができていないと思われたりエージェントからの信用を失ったりします。

また、意図的ではなくても以下のようなケースで二重応募になることがあります。

  • 最初に応募した転職エージェントから合否の連絡がないので別の転職エージェントから再度応募した
  • それぞれの転職エージェントから同じ会社の別部署に応募した
  • すでにエージェント経由で応募した求人が転職サイトにも掲載されており再び応募した

どの場合でもエージェントは企業側から二重応募を知ることになり、転職者への不信感が募ってその後求人を紹介してもらえなくなる可能性が高いので注意しましょう。

二重応募を避けるためには、転職エージェントにすでに応募した企業を漏れなく伝えながら自己管理をしっかり行うことが大切です。自己管理を行う際はツールやアプリを使って応募した企業をまとめておくと、状況が把握しやすくなります。

マッチする求人がないと断られることがある

職務経歴や持っているスキルから求人がないと判断された場合は、後回しにされたりサポート自体を断られたりすることがあります。

転職エージェントは何人もの転職者をサポートしており、スキルや意欲が高くて多くの企業と希望条件が合いやすい人を優先する傾向にあります。そのため、紹介する求人がない場合はサポート自体をしてくれなくなるので注意が必要です。

サポートしてもらえない人の特徴 解決策
意欲が低い ・連絡には早く返信をする
・面接対策や書類添削を次に活かす
・転職時期を半年より前に設定する
希望条件が厳しすぎる ・妥協できるポイントを探す
・求人が多い転職エージェントに登録する
年齢や職種が転職エージェントと合っていない ・自分に合う転職エージェントに登録する
面接で不採用や辞退が多い ・面接対策を徹底する
・マナーの範囲内で辞退する

意欲の低さや面接の不採用や辞退が目立つ場合は、早めに改善してエージェントからの評価を上げる必要があります。

登録した転職エージェントが希望条件や年齢、職種に合っていない場合は別のところに登録し直すのがおすすめです。1ヶ月以上連絡が来ない場合はほかの転職エージェントに切り替えるようにしましょう。

担当者の質が低い可能性がある

エージェントは数が多く、人によって紹介する求人やアドバイスの仕方が異なるので質が低かったり相性が合わなかったりする可能性があります。

優秀なエージェントの特徴

  • 返信や連絡が早い
  • キャリア相談まで乗ってくれる
  • 性格的に相性がいい
  • 業界について詳しく理解している

質の低いエージェントの特徴

  • 連絡がつかないことが多い
  • アドバイスが的外れ
  • マッチしない求人ばかり紹介してくる
  • 相性が合わない

質の低いエージェントに当たった場合は転職エージェントに素直に伝えることで、変更してもらうことが可能です。ただし、クレームのように報告すると悪い印象を与えてしまい、その後の転職活動に影響が出るので冷静に理由と要望を伝えましょう。

転職エージェント側の都合に合わせて求人を紹介されることがある

転職先を親身になって紹介してくれる転職エージェントですが、やはりノルマなどが決められていることが多いのも現実です。そのため、人手不足や妥協した条件の求人を紹介してくることがあります

また、面接通過や企業への応募がノルマとして設定されていることもあるので、とにかく応募だけでもさせようと説得してくることも多いです。
ミスマッチな求人が多かったり対応に不信感を感じたりしたら、担当者や転職エージェントを変更するようにしましょう。

登録後も安心!転職エージェントのよくある疑問を解決

初めて転職エージェントを利用する場合は、無料で利用できることに不信感を覚えたりエージェントとのやり取りに不安を感じたりするはずです。
転職エージェントを使う上で気になる疑問を紹介するので、利用前に気になることを解決して安心して転職活動をスタートさせましょう。

転職エージェントはなぜ無料で利用できるの?

転職エージェントは企業側から紹介手数料を貰っているので、転職者は無料で利用できます。
求人広告を月額固定費として企業から貰っている場合もありますが、どちらにしても転職者からお金を取らなくてもよい仕組みになっています。

地方に住んでいても登録できる?

転職エージェントは地方に住んでいても登録することができます。面談や企業面接も対面ではなくWebで対応してもらえる場合がほとんどです。
ただし、やはり都心の方が求人は多いので、地方に就職したい方は大手のほかに地域特化型の転職エージェントを併用するのがおすすめです。

登録したら絶対に転職しなければいけないの?

転職エージェントに登録したからといって必ず紹介された企業に就職しなければいけないわけではありません。
自分に合う企業がない可能性も十分にあるので、納得できる企業が見つかった場合のみ就職するようにしましょう。転職エージェントはあくまでも転職活動をサポートしてくれるものなので、理想の転職先を見つけるための1つの方法として利用するのがおすすめです。

担当者との相性が悪かったら変更してもらえる?

担当者との相性が悪い場合は変更してもらうことが可能です。担当者の人柄に悪い印象がないときは電話やメールで直接変更の旨を伝えても問題ありません。
本人に伝えることを避けたい場合は会社の問い合わせフォームなどで連絡するのがおすすめです。

転職エージェントを使って転職できるまでどれくらいかかる?

働きたい企業がすぐに見つかる方であれば2ヶ月ほどで決まることもあります。
多くの場合は最初の面談や書類作成で2週間、求人応募から内定までに3~6ヶ月かかることがほとんどです。そのため、転職時期が決まっている方は3ヶ月以上前から登録しておきましょう。

おすすめの転職エージェントから働きたい企業を見つけよう

転職エージェントは企業探しから入社後のフォローまで徹底してサポートしてくれるため、転職活動で後悔したくない方は利用すべきサービスです。
サービス内容や得意とする業種が異なるので、転職エージェントを選ぶときは希望に合った会社に登録する必要がありますが、数が多く1つに絞るのはなかなか大変です。
複数の転職エージェントに登録することで理想の転職先が見つかりやすく、意見の合うエージェントとも出会いやすくなります。よりよい企業を見つけて楽しく働くためにも、転職エージェントは複数登録して効率よく転職活動を行いましょう。

※掲載している求人数は2022年9月16日時点の情報です。

RELATED関連記事
転職サイトのおすすめは?大手サービスの求人数や年代を比較!選び方・使い方も紹介
1,349
第二新卒におすすめの転職エージェント!メリットや未経験で成功に近づく選び方
478
20代におすすめの転職エージェントを比較!選び方や未経験・女性向けのエージェント
557
リクルートエージェントの評判や求人の特徴!登録・面談の流れや上手な使い方
978
マイナビエージェントの評判を調査!登録・面談・応募の流れやおすすめの人
913
dodaエージェントの口コミは?面談・応募の流れや求人の特徴を紹介
635
 
CUE! > 転職エージェント > 転職エージェントを徹底比較!年代別のおすすめや選び方・使い方も解説