doda(デューダ)は豊富な求人数を備えており、転職サイト・転職エージェントの両方を活用することができます。
基本的な特徴やサービス内容を押さえたうえで、自分に合っているものかを見極めてみましょう。doda転職サイトの評判も含めて詳しく解説します。
dodaの特徴はココ!評判はどう?
dodaはパーソルキャリア株式会社が運営をしている転職サービスであり、10万件を超える豊富な求人数を誇っています。メーカーやITなどの求人が多く、dodaの会員登録者数は2018年3月現在の累計で約410万人です。
また、2017年10月~2018年3月の新規会員登録者の年代としては、25~29歳がもっとも高く30.9%となっています。30~34歳で18.7%、40歳以上で19.4%です。
そして、doda転職サイトだけではなく、非公開求人を取り扱っている「dodaエージェントサービス」も運営しています。
さらに、企業から直接オファーがもらえる「スカウト」の仕組みもあり、これらを組み合わせることによってユーザーの利便性を図っているのです。web上で多くの求人情報を見ることが可能であるため、効率良く自分に合った仕事を探すことができます。
dodaの求人数は業界トップクラス
dodaは求人数が非常に多く、大手転職サイトの中でもトップクラスです。
転職サイト名 | 公開求人数 |
---|---|
doda | 159,288件 |
BIZREACH | 82,983件 |
リクナビNEXT | 63,327件 |
マイナビ転職 | 非公開 |
dodaの求人数は15万件近くあり、公開求人の数だけを比べてもほかの転職サイトよりも多いことがわかります。
dodaは非公開求人も多く持っており、転職エージェントやハイクラス向けサービスを利用すればdoda独自の求人に出会うことも可能です。
求人数が多い背景には、転職サイトと転職エージェントが一体化している点があげられます。サイトから直接応募できる求人だけでなく、人材紹介を受けて応募できる求人も掲載されているため、必然的に求人数が多くなっているのです。
メーカー・サービス業・IT関連業での求人が全体の半分以上
dodaの求人を業種別に見ていくと、メーカー・サービス業・IT関連業での求人が全体の半分を超えています。
業種 | 公開求人数 |
---|---|
メーカー | 43,687件 |
サービス業 | 96,506件 |
IT関連業 | 30,288件 |
また、職種別に見ていくとIT・営業・技術職や専門職の順に高くなっているのです。これらの業種で転職を考える場合には、dodaを使うメリットが大きいと言えるでしょう。
職種 | 公開求人数 |
---|---|
IT系 | 37,722件 |
営業 | 32,500件 |
技術職・専門職 | 26,633件 |
特に、IT関連の職種は全体の5分の1程度を占めていて職種もエンジニアから社内SEまで豊富にあります。
未経験でも応募できる求人も多いのでIT業界にキャリアチェンジしたい方にもおすすめです。
企業からのスカウトメールの多さに評判がある
dodaでは企業から直接オファーをもらえるスカウトサービスがあり、匿名でありながら面接が確約されたオファーをもらうことが可能です。
- 書類選考免除のオファーがくる
- 個人情報を伏せられる
- 今の職場など特定企業に対して情報を非公開にできる
時期によっては、dodaのサービス利用者1人あたり月20件を超えるスカウトメールが送られてきます。登録した情報をもとに、さまざまな企業から直接的なオファーであるスカウトメールが送られてくるため、自分自身の市場価値の把握につながるはずです。
また、これまで興味のなかった業界・職種への関心も高まるため、転職活動の幅を広げていくことができます。
スカウト機能は名前やメールアドレス、現在の勤め先などの情報を知られずに利用できるため、プライバシーの保護にも配慮されているのが特徴です。
Web履歴書を登録しておくだけであらゆる企業からのスカウトが届き、不要な場合はブロック機能を使うこともできます。
オファーがたくさん来ても、条件で絞り込みをすれば希望に合う企業だけをチェックすることが可能です。
会員登録がおすすめ!dodaの利用方法とは?

dodaは求人検索から応募まで会員登録なしでできますが、一部企業に限られてしまうので転職先の幅を広げたい方は会員登録がおすすめです。
会員になることでエージェントサービスやスカウト機能も利用することができます。
dodaは登録から退会まですべて無料!
dodaは企業側からコンサルティング料や広告掲載費をもらっているので、利用者はお金がかかりません。
そのため、会員登録や退会はもちろん、エージェント利用やスカウト機能もすべて無料でできます。
登録は5~10分程度で終わるので非常に簡単です。退会する際も会員専用ページで「退会する」ボタンを押すだけで完了します。
無料かつ煩わしい手続きがないので転職活動をスムーズに進めたい方はdodaに登録しておきましょう。
dodaの会員登録・ログイン方法
会員登録は以下のように行いましょう。
- 公式サイトのトップ画面にある「会員登録する(無料)」をクリック
- 名前を登録して次に進む
- 生年月日やメールアドレスなどの必要事項を記入
- 任意で学歴などを入力したあと、利用するサービスにチェックを入れる
- 「同意して会員登録をする」をクリック
- 登録したメールアドレスに登録完了のメールが届く
公式サイトから必要事項を記入するだけですぐに登録ができます。利用するサービスは次の中から選べます。
- エージェントサービス
- スカウトサービス
- パートナーエージェントサービス
パートナーエージェントは1人のエージェントがマッチする求人を見つけてオファーしてくれるサービスです。
利用するサービスは登録後に変更することができるので、登録段階で希望するサービスにチェックを入れましょう。
会員登録後は以下の手順でログインできます。
- 公式サイトの「ログインはこちら」をクリック
- 会員IDとパスワードを入力する
次回から自動でログインにチェックを入れると、次回からログインの手間を省くことができます。
アプリを使えばどこでも転職活動ができる
画像引用:doda公式サイト![]()
dodaには専用アプリがあり、スマホで求人を探したりおすすめの企業を紹介してもらえたりします。
エージェントやスカウト機能もアプリで利用できるので、大切な情報をすぐに確認できます。応募後の選考状況や新着求人をプッシュ通知で知らせてくれるのも嬉しいポイントです。
- おすすめ求人の紹介
- 新着求人
- 企業からのオファー
- 気になる企業の掲載連絡
- 応募後の選考状況
すでに会員登録をしている方は会員IDとパスワードを入力すればすぐに連携できます。まだ登録していない方はスマホからPCと同様の手順で新規登録が可能です。
dodaの登録に関するよくある質問を解決!
正社員の就業経験がなくても登録できる?
dodaは派遣社員や契約社員の経験しかなくてもサービスを利用することができます。今後のことも考えて、登録時の経歴は嘘をつかず本当のことを書くようにしましょう。
ただし、アルバイトや学生の経験しかない場合はスカウト機能やエージェントサービスの利用が難しい場合があります。
登録時の経験職種に該当するものがない場合はどうすればいい?
最も近いものを選択して登録しましょう。登録後に作成する職務経歴書に詳細を記入すれば問題ありません。
登録時の職種一覧はこれまでの経験をもとにdodaが独自で作成しているので、経験職種の求人が少ない場合があります。キャリアアップを目指す方は注意しましょう。
利用中のサービスは停止できる?
dodaは退会しなくてもサービスの利用を一時的に中止することが可能です。
- 会員専用ページから「登録情報設定」をクリック
- 「サービス利用状況」を押す
- 停止したいサービスの「停止する」をクリックして「サービス停止手続きに進む」を選ぶ
- アンケートに回答する
- 「サービスを停止する」を押したら完了
再開したいときは同じように「サービス利用状況」画面にいき、「再開する」ボタンを押すとサービスを再び利用できます。
dodaの転職サイトとエージェントの違いとは?
dodaでは通常の転職サイトとは別に、dodaエージェントサービスも展開しています。dodaの転職サイトとdodaエージェントサービスには、サービス内容や活用方法でどんな違いがあるのでしょうか?
サービス内容の違いとしては、転職サイトが公開求人であるのに対して、エージェントサービスでは非公開求人を取り扱っている点です。
doda転職サイト | dodaエージェントサービス | |
---|---|---|
サービス内容 | 自分で求人を検索してdodaを通さずに選考を受ける | 専任のアドバイザーが求人紹介や選考に関する企業とのやり取りを行う |
求人の種類 | 公開求人のみ | 公開求人+非公開求人 |
活用方法 | ・じっくりと考えながら転職先を探す ・求人探しに力を入れる |
・スピード感をもって転職活動を行う ・プロに選考対策をしてもらう |
書類選考や面接の対策よりも転職先探しに力を入れたい方はdoda転職サイトを使うのがおすすめです。独自求人を含む多くの求人を見ることができ、じっくりと時間をかけながら自分のペースで理想の企業を見つけられます。
一方、エージェントを利用すれば、スピード感をもって転職活動を進めることができます。エージェントはマッチする求人を紹介してくれるほか、選考対策も効率的に行ってくれるのが魅力です。
このように、エージェントと転職サイトは転職時期や重視したいポイントを踏まえて選ぶようにしましょう。
doda転職サイトの活用方法
doda転職サイトでは非公開求人の情報は得られないものの、ほかの転職サイトでは取り扱っていない独自の求人情報を得ることができます。
公開求人であるため社名も公表されており、応募期間も通年であったり長めに設定されていたりするため、じっくりと転職先を考えることができるでしょう。
志望する企業の種類や待遇面、応募期間などが転職サイトとエージェントサービスでは異なるため、活用方法も違ってくるのです。それぞれのサービスの違いを踏まえたうえで、活用していくことが大切だと言えます。
dodaエージェントサービスの活用方法
また、エージェントサービスでは「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」という2人のプロが転職活動をサポートしてくれるのも特徴です。企業へのエントリーや選考結果の通知、面接日程の調整などをサポートしてもらえます。
「転職はしたいが時間がない」という人は、エージェントサービスに登録してみると良いでしょう。
必要に応じて、応募書類の添削や面接のロールプレイング、キャリアカウンセリングなども行ってくれるので、転職活動の心強い味方となってくれるはずです。
その一方で、「自分のペースで転職活動を進めたい」「エントリーや面接には自信がある」という人は、doda転職サイトに登録してみましょう。
こんな人におすすめ!doda転職サイトを登録すべき人とは?
- 特定の業種や職種にこだわりのある人
- 自分の可能性を広げてみたい人
特定の業種や職種にこだわりのある人におすすめ
doda転職サイトの利用が向いている人は、特定の業種や職種にこだわりのある人だといえます。dodaの求人案件はメーカー・IT・サービス業・事務系などの求人が多いため、これらの仕事をしたいと考えている人にはおすすめです。
ほかの転職サイトでは取り扱っていない独自の公開求人も多いので、たくさんの企業のなかから選んでいくことができます。dodaは求人数が豊富であるため、転職するタイミングに左右されずに転職先の候補を選んでいけるのです。
自分の可能性を広げてみたい人におすすめ
また、dodaの転職サイトは企業から直接オファーがくるスカウト機能を備えているので、「自分の可能性を広げてみたい」という人にもおすすめです。
幅広い業界や職種からスカウトメールが届くこともあるため、これまで気付かなかった自分の市場価値を知る機会となるでしょう。
特定の業種や職種にこだわらずに転職活動を進めていきたいという人にとって、求人数が豊富なdodaは役立つはずです。登録している会員数が多く、年代もさまざまなので、幅広い求人情報を手に入れることができます。
- 未経験職への転職を希望する人
未経験職への転職を希望する人にはおすすめできない
その一方で、doda転職サイトの利用がおすすめできない人としては、未経験職への転職を希望する人です。dodaでは未経験者の求人が少ないため、登録をしたとしても効率良く転職活動を進めるのが難しくもあります。
また、経験者の場合は求人数が多いため、どの企業を選ぶべきか迷ってしまい、なかなか転職先を決められないといった面もあるでしょう。
「未経験だが挑戦したい」「求人数が多くて困る」といった人であれば、dodaエージェントサービスを利用するのも一つの方法です。転職のプロがしっかりとサポートしてくれるため、キャリアに沿った最適な転職先を紹介してくれます。
面接のスケジュール調整や転職先候補の提案をサポートしてもらえるため、転職活動にかける手間を省くことにもつながるのです。採用に至るまでのサポートを継続して受けられる点も魅力的なので、dodaエージェントサービスの利用を検討してみましょう。
doda転職サイトなら豊富な求人から理想の転職先が見つかる!
dodaは業界最大級の求人数で、IT業界や営業の求人を豊富に持っています。登録も簡単で、エージェントサービスやスカウト機能などもむべて無料で利用可能です。
dodaを利用することで自分に合う転職先を効率よく見つけることができるので転職活動をスムーズに進めたい方に向いています。
サービスの一時停止や退会手続きも簡単にできるので、まずは会員登録することをおすすめします。