はたらくホンネ

【第二新卒向け】職務経歴書の書き方|志望動機・自己PRの見本付きで解説!

「職務経歴書って何を書けばいいの?」
「すぐ辞めたから、書ける内容がない…」

職歴が浅くても、職務経歴書は必須。企業が見ているのは経験よりも「やる気」「人柄」「ポテンシャル」です。
今回は、第二新卒向けに、採用担当者の目に留まる職務経歴書の書き方を詳しく紹介します。

1. 職務経歴書って必要?履歴書との違いは?

書類
   履歴書
  職務経歴書
内容
 学歴・職歴など基本情報
 人物の基本データを確認
目的
仕事の内容・スキル・自己PR
能力・適性・やる気を見極める

・ 第二新卒でも職務経歴書は必要!
期間が短くても「何を経験し、どんな姿勢で働いていたか」を伝えることが大切です。

2. 採用されやすい職務経歴書のポイント2つ

  1. 読みやすさ
  2. 採用担当者は1分以内で判断することも。以下に注意!

    🔹A4用紙2枚以内にまとめる

    🔹WordやExcelでパソコン作成が一般的

    🔹箇条書き+改行で見やすく

    🔹誤字脱字NG!印刷して確認

  3. 企業が知りたいポイントを押さえる
  4. 第二新卒に求められるのは「ポテンシャル」と「やる気」

    🔹志望動機に企業の特徴や将来ビジョンを盛り込む

    🔹自己PRでは人柄やコミュ力、柔軟性を強調

    🔹「なぜこの会社で働きたいのか」を明確に

3. 第二新卒の職務経歴書の構成と見本

>基本構成(おすすめ:編年体)

  1. 経歴要約(大学卒業〜現在までを3〜5行で)
  2. 職務経歴(企業名・勤務期間・業務内容)
  3. 業務詳細(電話応対、PCスキル、成果など具体的に)
  4. 保有資格・スキル
  5. 志望動機
  6. 自己PR

4. 各項目の書き方ポイント

経歴要約

簡潔に全体の流れを伝える。

例:
◯年に◯◯大学を卒業後、株式会社△△に入社。
営業部にて◯年間勤務し、◯◯の業務を担当。
現在は転職を希望し、貴社への応募に至りました。

職務経歴・業務内容

🔹どんな会社かも一緒に記載(事業内容、従業員数など)

🔹派遣や契約社員でも記載OK

🔹アルバイト経験も応募先に活かせる内容であれば記載可

例:
「1日50件の電話応対(資料請求・クレーム含む)」など、数字や具体例で伝えると効果的。

スキル・資格

🔹業務に関連のあるスキルを優先して記載

🔹PCスキル(VLOOKUP・ピボットなど)は立派なアピール

🔹資格は略称でなく正式名称で書く(例:宅建 → 宅地建物取引士)

志望動機

🔹「なぜこの会社でなければならないのか」を明確に

🔹 応募企業の事業や取り組みに触れると◎

🔹ネガティブな前職批判はNG

🔹同業界への転職 ⇒ キャリアビジョンのズレや環境の違いを理由に

🔹異業界への転職 ⇒ 前職で学んだことをどう活かすかを説明

自己PR

🔹コミュ力・柔軟性など、企業が求める人材像に沿った長所をアピール

🔹成功体験がなければ、失敗から学んだことでもOK

🔹数字や実績を加えると説得力アップ

🔹謙虚さも忘れずに!

例:「入社2年目でプロジェクトに抜擢された」「新人時代、ミスから◯◯を学んだ」など

入社半年以内に辞めた場合は?

「書けることが少ない…」と感じても、志望動機や自己PRで熱意をカバー!
アルバイト経験が応募職種と関連していれば積極的に記載しましょう。

🔹長期アルバイトやリーダー経験は評価される

🔹空白期間があるよりも、前向きに働いていたことを伝えるのが◎

まとめ:第二新卒の職務経歴書は「将来性」で勝負!

  1. 職歴が浅くても、やる気・人柄・成長意欲を伝えればOK
  2. 書類作成が不安な人は、転職エージェントに相談するのが安心

職務経歴書は、あなたの「未来の可能性」を伝えるツール。
正解はひとつじゃないため、自分らしい表現でアピールしましょう!