はたらくホンネ

【円満退職のコツ】上司が納得する退職理由の伝え方とマナー

「退職の話、どうやって切り出せばいいかわからない…」
「上司に引き止められたら困る…」

会社を辞める意志は固まっていても、実際にそれを伝えるのはハードルが高いもの。
上司を納得させて円満に退職するためには、伝え方とタイミングが重要です。

本記事では、退職理由の上手な伝え方とマナー、避けたいNG行動について解説します。

1. 上司に退職を伝えるときの基本マナー3つ

退職をスムーズに進めるためには、伝える相手・時期・場所が大切です。

  1. 必ず直属の上司に最初に伝える
  2. → 先輩や同僚に先に言うと、上司の耳に噂で届いてしまいトラブルの元に。

  3. 退職希望日の1~3カ月前、業務時間外がベスト
  4. → 繁忙期や急なタイミングは避け、できれば朝一番にアポイントを取る。

  5. 2人きりになれる場所で話す
  6. →会議室など、 周囲に聞かれないよう配慮し、落ち着いて話せる場で伝えましょう。

2. 退職の切り出し方:口頭とメールの注意点

退職の意志を伝えるときは、「相談」ではなく「報告」として伝えるのがコツです。

口頭で切り出すとき

● 良い例

・「少しお時間いただけますか?」
・「ご相談したいことがありまして…」

→ 内容をぼかして伝え、退職と察されないようにします。

● 悪い例

・大事なお話があるのですが」
・「今後のことで…」

→ 退職を匂わせると、うわさが広まったり上司が構えてしまう原因になります。

メールでアポを取るときの例文

お疲れ様です。○○です。
折り入ってご相談したいことがございます。
ご都合の良いお時間をいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

→ メールはアポ取りのみに。退職理由は会って伝えるのがマナー。

3. 上司が納得しやすい退職理由の例

不満をストレートに言うのではなく、建前として使える退職理由を用意しておくとスムーズです。

NG例(本音だけの理由)

・給料が低い
・人間関係が悪い
・仕事がつらい

→ 愚痴のように聞こえ、印象を悪くしてしまう可能性があります。

OKな退職理由(建前として使えるもの)

● 個人的な事情(引き止められにくい)

・結婚や家族の転勤で引っ越す
・親の介護や体調の問題で実家に戻る

例文:「父の体調が悪く、実家に戻ることになりました。◯月末で退職させていただければと思います」

● ポジティブな事情(前向きな印象)

・資格取得・専門分野に挑戦したい
・新しいキャリアに挑戦したい

例文:「◯◯の分野にチャレンジしたく、転職を決意しました。◯月末で退職したいと考えています」
→ 上司も「それなら仕方ない」と納得しやすいです。

4. 伝えるときの2つのポイント

  1. 退職は「相談」ではなく「意思表明」として伝える
  2. → 「辞めようか迷ってる」ではなく、「辞めます」と明確に伝える。

  3. 退職日はあくまで“希望”として伝える
  4. → 「◯日で辞めます!」ではなく、「◯日での退職を希望しています」と柔らかく。

5. 無断欠勤は絶対NG!そのリスクとは?

退職の話を切り出せないからといって、無断欠勤で逃げるのは危険です。

無断欠勤のリスク

・家族にバレる(会社から連絡が入る)
・懲戒解雇の可能性(転職に大きなマイナス)
・離職票・退職証明でバレる可能性あり

どうしても自分で言えないときは、退職代行サービスの利用も選択肢の一つです。

まとめ:上司も納得、後悔しない退職の伝え方とは?

会社を辞めるときは、誠実で丁寧な対応が基本。
納得してもらえる退職理由を用意し、タイミングや言葉選びにも配慮すれば、円満に退職できます。

  1. 上司には一番に、就業時間外・個別で伝える
  2. 退職理由は「個人的な事情」か「ポジティブな事情」で
  3. 無断欠勤や一方的な通告は絶対に避ける

次の一歩を気持ちよく踏み出すために、後味のいい退職を目指しましょう。