はたらくホンネ

ITエンジニアの就職に資格は必要?新卒エンジニアを目指す学生向けの資格を紹介

「新卒でITエンジニアになりたいけど、資格って必要なの?」就職活動を有利に進めるために、学生のうちに資格を取ろうか迷っている方も多いかもしれません。
特にITエンジニア志望の方は、ITパスポートや基本情報技術者、MOSなどが気になるのではないでしょうか。

本記事では、新卒でITエンジニアになるために資格が本当に必要かどうか、資格取得のメリットや選び方についてわかりやすく解説します。

1.資格がなくても新卒でITエンジニアになれる

未経験の人で、プログラミング学習と資格取得のどちらからはじめるべきか迷っているなら、プログラミング学習からはじめることを強くオススメします。

資格取得よりもプログラミングスキルを身につけて、オリジナルアプリやウェブサイトを作成し、ポートフォリオを作成する方が就職においてアピールとなるからです。

2. 新卒でITエンジニアを目指す学生が資格を取得するメリット

新卒でITエンジニアへの就職を目指す学生が資格を取得するメリットは4つあります。

ITエンジニアがもつべき知識を増やせてスキルアップになる

資格取得のために学んだことは、知識として残り、就職後にも役立つ。
IT業界の基礎知識を入社前に身につけたい人には、資格取得の勉強がおすすめ。

スキルレベルが採用担当者に伝わりやすい

資格があると、履歴書や面接でスキルのレベルが伝わりやすく、印象にも残りやすい。
就職エージェントの利用時も、企業を紹介されやすくなる。

就活の面接時に意欲をアピールできる

資格の取得を通じて「入社に向けた努力」が伝わりやすくなる。
特に新卒採用ではスキルより意欲やポテンシャルが重視されるため、資格は良いアピール材料となる。

資格手当が支給される企業もある

企業によっては、資格保有者に毎月の給与に上乗せで手当を支給している。
基本情報技術者などの国家資格でも支給対象になる場合があり、取得して損はない。

3.新卒でITエンジニアを目指す学生にオススメの資格

ITエンジニア向けの資格は、国家資格や民間資格(ベンダー資格)を含めるととてもたくさんあって、どの資格を取得するべきか迷うかもしれません。

ITエンジニアを目指す学生にオススメの資格

職種
資格
説明
ITエンジニア共通
基本情報技術者
ITエンジニア向けの資格では最もメジャーな資格
プログラマー
Oracle 認定 Java資格
Silver(中級)とGold(上級)は海外でも通用するほど知名度が高い
サーバー・インフラエンジニア
LinuC(リナック)
OSオープンソース「Linux」の技術者試験
システムエンジニア
応用情報技術者
基本情報技術者よりも、さらにレベルの高い情報系の国家資格
ネットワークエンジニア
シスコ技術者認定(CCNA)
シスコシステムズ社の製品を利用したネットワークの導入、設定、管理ができる能力が身につく

【まとめ】なりたいエンジニアに合わせて取得する資格を決めよう

  1. 就活で有利になりたい人:目指すエンジニア像や企業が求める資格をチェック
  2. モチベーションを高めたい人:資格取得という目標が学習の励みに
  3. 知識を身につけたい人:資格の勉強を通じてITの基礎をしっかり学べる
  4. 自分の成長に投資したい人:たとえ選考で有利にならなくても、努力と知識は将来の武器に

資格取得はあくまで手段。最終目的は、あなたが理想とするITエンジニアになることです。自分に合った資格を選び、着実にステップアップしていきましょう!