はたらくホンネ

適職がわからない…そんな悩みを持つあなたへ

「今の仕事は向いていないかも」「次は自分に合った仕事をしたい」
でも何が自分の“適職”なのかわからない…という悩みを抱えていませんか?

本記事では、自分に向いている仕事の見つけ方や、適職にたどり着くための考え方・ステップを詳しく解説しています。

適職がわからない人に共通する4つの特徴

「自分に合う仕事がわからない」と感じている人には、以下のような共通点があります。まずは自分の今の状態を整理してみましょう。

  1. やりたい仕事が思いつかない

    「とりあえず働いている」けど、やりたいことがわからない
    →今までの仕事で感じた“嬉しかったこと”や“得意なこと”を振り返ってみることが第一歩

  2. 好きだけど成果が出ない

    好きで選んだ仕事だけど、結果が出ずに苦しくなってきた
    →好き=適職とは限らない。得意なことや強みを再確認しよう

  3. 想像と違う仕事内容だった

    憧れて就職したものの、実際の業務が合わなかった
    →他の業界・職種にも目を向け、選択肢を広げることが大切

  4. 自分の強みや才能がわからない

    そつなくこなすけれど、“これ”という得意分野がない
    →周囲の評価や第三者の意見を取り入れて、強みを客観視するのがコツ

適職を見つけるための5つの方法

自分に合った仕事を見つけたいなら、以下の5ステップを実践してみましょう。

  1. 過去の経験を振り返る(嬉しかったこと・得意なこと)

    ・過去の成功体験、褒められたことから自分の適性を探る
    ・「自分が作ったもので人が喜ぶのが嬉しい」など感情に注目


  2. 苦手だったこと・嫌だったことを再確認する

    ・どんな業務が苦痛だったか、不満に思った職場環境などをリスト化
    ・適職=“嫌じゃない仕事”と考えるのもアリ


  3. 適職診断ツールを参考にする

    客観的な意見が欲しい人は、転職サイトなどの適職診断を利用するのもよいでしょう。


    ・キャリアインデックス
    ・適職診断NAVI
    ・ミイダス
    ・ハローワークのVPI検査

    適職診断をする際は、得意なことや不得意なことに関する質問があるため、先にキャリアの振り返りを済ませておくことをオススメします。


  4. 業界・職種の知識を広げる

    ・今まで見てこなかった仕事にも目を向けてみる
    ・「キャリアガーデン」や「doda職種図鑑」などで情報収集がオススメ

         
  5. 転職エージェント・ハローワークに相談する

    ・プロのサポートを受けながら、自分に合った求人を紹介してもらう
    ・履歴書添削や面接対策なども無料で対応してくれる


まとめ:自分の適性を知ることが“適職”への第一歩

適職に出会うには、自分としっかり向き合い、「得意なこと」「苦手なこと」「働きたい環境」を明確にすることが大切です。

✅好きなこと=適職とは限らない
✅自分の強みや他者からの評価を客観的に把握する
✅わからなければ、診断ツールや専門家の力を借りるのも有効

「なんとなく働いている」状態から抜け出し、自分らしく働ける場所を見つけましょう。
まずは、過去の経験を振り返ることから始めてみてください!