コニカミノルタ株式会社の評判・口コミ
評価制度の口コミ10 件
-
すべての口コミ 全89件
-
仕事のやりがい 評価制度 10件
テーマを選ぶ
評価についての口コミ
Q:評価について制度や適正さなど教えてください。
良くも悪くもずば抜けた評価をあまりしない。頑張った場合もそうでない場合も真ん中よりの評価をされるため、モチベーションの低下に繋がっている。
評価についての口コミ
Q:評価について制度や適正さなど教えてください。
評価は年に2回、上司と面談し目標を決めて成果を話す。何が足りないか何を目標にしたらいいか的確に話してくれることは満足している。しかしなかなか昇給はされない。
評価についての口コミ
Q:評価について制度や適正さなど教えてください。
目標設定、面談制度が設定されています。概ねルール通り運用されていますが、上司による個人差も大きく、完全に適切かといえば微妙な部分も多いです。評価者だけでなく評価される対する教育もあります。
評価についての口コミ
Q:評価について制度や適正さなど教えてください。
年に一回面談がある。また、評価シートを書くのだが、自分の評価と上司からの評価がある。振り返りをする良い機会だったと思う。個別のスキルについても振り返りをその場で行う。自分の成長がわかる。
評価についての口コミ
Q:評価について制度や適正さなど教えてください。
評価制度はあるが、結局原資は限られており、ある限られた業務をしている人で前から部署にいる人が評価されている気がする。革新的なことをやる人はだいたい評価されないので停滞する。
評価についての口コミ
Q:評価について制度や適正さなど教えてください。
実力というよりも声の大きい人が評価されているように思われる。声が大きくてもきちんと導いてくれればよいのだが、共感できない場合はモチベーションがさがり、やらされ感がある。
評価についての口コミ
Q:評価について制度や適正さなど教えてください。
評価制度の仕組みやルール、基準は理解しているが、肝心な判断基準は不透明であり、クローズされた中で決められているようだ。
評価についての口コミ
Q:評価について制度や適正さなど教えてください。
上期と下期に上司との面談があり、業務目標に対する振り返りや、自分の評価などを話す機会がある。自分の問題点や良いところなどを具体的に話せるので、評価については納得できる。自分の要望なども、叶うか叶わないかは別として、聞いてもらえる土壌はある。ただ、上司との相性によるところも多く、合わない上司だと面談自体がストレスになる。
評価についての口コミ
Q:評価について制度や適正さなど教えてください。
年2回目、直属の上司と目標設定のすり合わせを行い、また同時に半年位前にすり合わせた目標設定に対する評価が行われます。実務をあまり行わない人は、担当するプロジェクトの実務を行なった人の成果がそのまま反映されるが、実際は実務担当者がそのプロジェクトの管理を行っているケースもあり、適切な評価がされているとは言えない状況である。
評価についての口コミ
Q:評価について制度や適正さなど教えてください。
絶対評価を標榜していますが、相対評価になっているうように感じます。相対評価の軸も組織内での相対評価だけでなく、対象者の昨年や一昨年との比較も入っているように見受けられます。実績ではなく、評価者との相性が非常に大きいと思います。