小野薬品工業株式会社の評判
総合評価平均年収
1000万円
平均残業時間/月
--h
会社タイプ
会社全体の男女比
男性
50%
女性
50%
職場の雰囲気
落ち着いた職場
50%
にぎやかな職場
50%
チームでの考え方
チームワーク重視
50%
個人の成果重視
50%
企業風土
挑戦的
50%
堅実的
50%
意思決定のスピード感
まずはやってみる
50%
慎重に計画・判断する
50%
業務の幅
部署ごとの専門性が高い
50%
幅広い役割で業務を進める
50%
社員の裁量の考え方
上層部の決定に従う(トップダウン)
50%
現場が裁量をもち意思決定する(ボトムアップ)
50%
年収・待遇 5件
社員・仲間・文化 5件
オフィス環境 6件
仕事量や幅 5件
評価制度 6件
成長・スキルアップ環境 5件
労働時間と休暇 6件
福利厚生・育児・介護 6件
退職理由 0件
安定性・成長性 6件
経営陣の手腕 0件
入社後に感じたこと 0件
面接・選考 0件
口コミデータを職種で絞り込む
職種別平均年収
| 職種 | 平均年収 |
|---|---|
現在の待遇・処遇には満足しています。月給・賞与ともに世間一般に比べてかなり高い基準だと考えています。特に改善点はありません。今の待遇・処遇に見合うだけの仕事を行いたいと思います。
全体として労働時間が長過ぎる。過酷勤務で中途退職する社員が多すぎる。年収は少し下げてワークライフバランスを考えた方が健康上の問題もあり良い事だと思う。
キャリアで入社しているが、満足のいく収入が担保されていると思う。ただし、前職給与に基づいて職級も決められているため、能力・スキルを適正に反映しているとは言えないところもある。
働き方の見直しの全社取り組みが始まり、業務効率向上などにより退社する時間が以前に比べて早くなった。あわせて有給休暇の取得率も向上しており、ワークライフバランスの認識が高まっている。
男性社員が就業時間で帰社するのは、稀である。一方、女性社員は、就業時間で大半が退社する。役職がつくと、有給休暇は、ほとんど取れない。
何が何でも、定時で帰る、そのために優先順位を考える。明日できることは今日やらない、そうしなければ帰れない。休みたいときは人のことなど気にしないで休む。
社員の増加によりて手狭になってきています。同時に会議室の不足が生じています。セキュリティーについても、もっと厳重にすべきところが数多く残されています。
オフィスの備品は、一部の部署を除き、新しく使いやすいが、部署間の隔たりが大きい。1日中、PCに向かう社員も多いため、疲れない椅子の導入等、考慮してほしいと思う。
とにかく狭い、機械を置く場所を確保するので精一杯、作業する場所がない。派遣社員が増えたので机を小さなものに変えたりしたが数が足りない、部屋がない、廊下が物置になりつつある。
過去に比べると評価制度に対する社員の理解度、満足度は増してきていますが、営業を覗く職種については定量的な評価が難しく、定性的要素が強く、評価が低い場合に納得感が得られにくいことが課題です。
評価制度は、部内・課内の相対評価なので、できない社員の部署に所属すれば、誰でもプラス査定が付与される。評価は適正とは思えない。また、本社との人脈も、評価に考慮され、適正とは言えない。
評価制度なんて現場を知らない本社の人間が作ったもので、役に立つものほど評価されない、困った制度です。
定期的に管理職研修、昇格者研修、入社3年、5年次研修、新入社員研修が行われています。また英語研修や海外赴任者向け研修もあります。業務に必要とされる、またスキルアップのための資格取得補助、通信教育補助制度もあります。
研修制度は全くなく、各自が自ら学ぶしかない。資格取得制度もなく、社員が資格を取得しようとする意欲も見られない。スキルアップ支援環境もまったくない。すべて、改善が必要だと思う。
研修やスキルアップの支援環境は概ね整っている。ただし、ほとんどが会社が指示、指定するコンテンツであり、自ら選択、もしくは、手あげできるようなコンテンツが増えるとより良いと思う。
会社基本情報
| 企業名 | 小野薬品工業株式会社 |
|---|---|
| 業界 | 医薬品メーカー |
| 本社所在地 | 大阪府 |
| 企業サイト | http://www.ono.co.jp/ |
| 設立年 | 1947年 |
| 資本金 | 173億5800万円 |
| 従業員数 | 2759人 |
| 株式情報 | 上場 |
同エリアの企業
口コミ評価ランキング
企業を検索する